![]() |
油日城(あぶらひ) |
別称 : 油日支城 | |
分類 : 平山城 | |
築城者: 上野氏か | |
遺構 : 曲輪、土塁、堀、虎口 | |
交通 : JR草津線油日駅徒歩30分 | |
<沿革> 史料にはみられず、詳細は不明である。『日本城郭大系』などでは、北東の油日館を 甲賀二十一家の一つ・上野氏の城館と推測しており、油日城をその詰城とする見方も あるが、確証はない。 <手記> 油日神社の門前町から杣川を隔てた南西の峰先に築かれた城です。北麓の墓地から 橋を渡れば、城山に取り付けます。甲賀式の方形主郭を基調とし、南西辺を除く三辺に 虎口が開いています。登城口側の北東辺下には土塁を伴った腰曲輪が、そして付け根 側の南東辺の虎口前には、馬出し状の張り出し曲輪が付属しているのが特徴です。 主郭には十分な広さがあるので、油日館とは別個に城主が居住していたとも考えられ ますが、推測の域を出るものではありません。いずれにせよ、規模や技巧性を鑑みるに、 それなりの実力者の城館であったものと拝察されます。 |
|
北麓の墓地から油日城跡を見上げる。 | |
北東辺下の腰曲輪と土塁(左手)。 | |
腰曲輪の先端部。 | |
腰曲輪からと主郭の切岸。 | |
北東辺の虎口。 | |
主郭のようす。 | |
北西辺の土塁。 | |
北西辺の虎口。 | |
南東辺の櫓台状土塁。 | |
南東辺の虎口。 | |
南東辺虎口前の馬出し状曲輪。 | |
馬出し状曲輪の虎口か。 | |
馬出し状曲輪先端下の堀切。 | |
城域南下の堀底道状地形で区切られた土壇状区画。 |