阿曽沼城(あそぬま)
 別称  : なし
 分類  : 平城
 築城者: 阿曽沼広綱
 遺構  : 堀
 交通  : JR両毛線・東武佐野線佐野駅徒歩15分


       <沿革>
           藤原秀郷(俵藤太)後裔の藤姓足利氏庶流阿曽沼四郎広綱によって寿永元年
          (1182)に築かれたとされる。広綱は、足利俊綱の弟足利(戸矢子)有綱の四男
          にあたる。俊綱は治承五年(1181)ないし寿永二年(1183)に志田義広の蜂起に
          呼応して源頼朝に背き、子の忠綱とともに討滅されたが、広綱や兄の佐野基綱、
          それに父有綱は頼朝に味方した。
           広綱は文治五年(1189)の奥州合戦の功績により陸奥国遠野保の地頭に補任
          された。阿曽沼城は広綱の子朝綱が継承し、朝綱の弟親綱は、遠野へ下向して
          陸奥阿曽沼氏や後に毛利家重臣となる安芸阿曽沼氏の祖となった。朝綱は親綱
          の子光綱を養子としたとされるが、その後の動向は定かでない。
           室町時代の城館とされる阿曽沼城東方の鐙塚阿曽沼城は、阿曽沼弾正の築城
          とされている。また戦国時代の佐野家臣に阿曽沼氏の名がみられるともいわれる
          が、鎌倉時代以降の阿曽沼城の歴史については不明である。


       <手記>
           東武佐野線が西を走る浅沼八幡宮の裏手に、南北方向直線の空堀がはっきり
          残っています。現地説明板によれば、城域の広さは東西約180m、南北約230m
          になるそうです。
           とはいえこの堀のほかに遺構はなく、地形の上でもとりたてて特徴がないので、
          どのような城であったのかは現況からはうかがいきれません。それでもこれだけ
          の堀が街中に残っているというだけでも、十分ありがたいところではありますが。

           
 阿曽沼城址碑
堀跡。 
 浅沼八幡宮。
境内西辺の城址標柱。 


BACK