阿内城(あうち)
 別称  : 宿阿内城、亀里阿内城
 分類  : 平城
 築城者: 三輪右丹
 遺構  : 土塁、堀跡か
 交通  : JR前橋駅よりバス
       「南高入口」バス停下車徒歩10分


       <沿革>
           文明年間(1469〜87)のはじめごろに、三輪右丹によって築かれたとされる。右丹や
          三輪氏について、詳細は不明である。
           文明八年(1476)に長尾景春の乱が勃発し、翌年正月に景春が五十子陣を急襲する
          と、山内上杉顕定と扇谷上杉定正は敗れて阿内城に撤退した。同年五月、乱の鎮定に
          当たっていた太田道灌と合流した顕定と定正は、景春軍を逐って五十子を奪回すること
          に成功した。
           その後の阿内城および三輪氏については不明である。

       <手記>
           阿内城跡は、端気川河岸の微高地にあります。宿阿内と書く場合には「しゅこうち」と
          読むようです。
           近年まで遺構が良好に残っていたそうですが、今では宅地化や新道建設などにより
          破壊が進んでいます。本丸南側に、かるた風の標柱があります。本丸と二の丸は畑地
          となっていて、縄張り図に寄れば2曲輪は輪郭式になっていたようですが、現在両者の
          区別は困難です。二の丸の南には三の丸があり、ここに女体神社が鎮座しています。
          神社の北東隅には、城内唯一と思われる土塁が残っています。また、二の丸と三の丸
          の間は一段低い道路となっていて、堀跡を利用したものと思われます。
           歴史上、登場するのは長尾景春の乱のときのみですが、縄張りをみる限りでは総郭
          をもつなど、16世紀中ごろまでは使用されていたのではないかと推測されます。

           
 阿内城本丸南側にたつ標柱。
三の丸に鎮座する女体神社。 
 三の丸北東隅の土塁。
本丸および二の丸現況。 
 二の丸と三の丸の間の堀跡。


BACK