筑前原塁(ちくぜんばら)
 別称  : 堀田筑前邸、筑前原土塁、堀田筑前宅など
 分類  : 平城
 築城者: 不明
 遺構  : 土塁
 交通  : JR中央本線石和温泉駅よりバス
       「農協本所」バス停下車徒歩5分     


       <沿革>
           『甲斐国志』などでは、堀田筑前の邸跡としている。ただし、堀田筑前なる人物について
          詳細は不明である。
           他方、筑前原の南には国分寺や国分尼寺跡があることから、筑前原塁を国府に関する
          施設跡とする向きもある(『甲州風土記』など)。こちらも確証はなく、推測の域を出ない。
           ちなみに、「堀田筑前」の通称をもつ人物としては、江戸時代前期の大老堀田筑前守
          正俊が挙げられる。堀田氏は正俊の父正盛の代に甲斐国内にも所領を得たとされるが、
          筑前原との関連があるかは不明である。

          
       <手記>
           筑前原塁は、諸資料によれば広さ五町ほどもある大きな塁跡だったようです。ですが、
          今日では一宮西小学校と泉正寺の間の竹林に、わずかに土塁の断片を残すばかりです。
          この土塁は、近年まで西の甲斐奈神社まで続いていたようですが、今は住宅地になって
          います。
           したがって、現在の遺構から全体像を推し測るのは困難ですが、比較的良好に残って
          いた頃の土塁ラインからみても、筑前原塁の用途については謎に包まれています。直感
          としては、敷地の広さや不規則な土塁配置を鑑みると、誰かの屋敷跡とするのは難しい
          ように思います。また、国府に関する遺構とするのも、全国に少なからず存在する国府跡
          から同様の遺構が見つかっていない以上、早計といわざるを得ません。
           個人的には、筑前原塁の東の都塚一帯で行われたとされる「ミヤケ塚」の戦いとの関連
          を考えています。永正十七年(1521)に武田信虎と栗原信友ら反信虎勢力との間で勃発
          したこの戦いで、筑前原にはどちらかの陣営によって大規模な陣城が設けられたのでは
          ないかと、直感的に推測しています。陣城であるとすれば、面積が広いことも、縄張りに
          あまり脈絡がないことも、また土塁のみで堀が設けられていないことも、説明がつくように
          思います。

            
 塁跡の土塁。
同上。 
 同上。


BACK