![]() |
伊賀見城(いがみ) |
別称 : なし | |
分類 : 平山城 | |
築城者: 鷹峯伊太郎か | |
遺構 : 曲輪、土塁、堀、虎口 | |
交通 : JR草津線油日駅から車で5分 | |
<沿革> 『三国地志』に、「按 江州鷹峯郷鷹峯伊太郎拠る処と云」とある。鷹峯伊太郎は高峰氏の 一族とみられるが、いかなる人物かは不明である。 <手記> 伊賀見城は近江と伊賀に跨っており、名前の通り伊賀側を見渡すために築かれたことは 明白でしょう。主郭は三重県側にありますが、江州の高峰氏の城とされるため、こちらでは 滋賀県の城館に含めました。南側の東海自然歩道からも行けるようですが、自分は北側の 畦道から獣除けフェンスのゲートを開けてアプローチしました。 単郭方形の典型的な甲賀・伊賀式城館で、東西に虎口が開いています。西側の虎口脇 には、文字の掠れた城址標柱が立っていました。堀は南辺を除く三辺に設けられており、 西辺は堀底道に転用されています。また、北東隅の土塁は一段高く、櫓台状を呈していま した。 県境の稜線がちょうど主郭背後土塁となっていますが、その近江側も広く削平されている ように見えました。あるいは、こちらにも何らかの施設が建っていた可能性も考えられると 思われます。 |
|
西辺虎口の城址標柱。 | |
西辺虎口を見下ろす。 | |
郭内のようす。 | |
同上。 | |
東辺虎口。 | |
虎口脇の土塁。 | |
東辺の空堀。 | |
北辺土塁上のようす。 | |
北東隅の櫓台状土塁。 | |
櫓台状土塁から郭内を俯瞰。 | |
北辺背後の空堀。 | |
同上。 | |
近江側の削平地。 |