柏原陣屋(かいばら) | |
別称 : なし | |
分類 : 陣屋 | |
築城者: 織田信包 | |
遺構 : 長屋門、御殿 | |
交通 : JR福知山線柏原駅徒歩7分 | |
<沿革> 織田信長の実弟織田信包は、豊臣秀吉の御伽衆となって慶長三年(1598)に柏原3万6千石を 与えられた。ただし、その役職から鑑みて信包自身は秀吉に近侍していたとみられ、陣屋の前身 となるような建造物があったか否かは定かでない。信包は同五年(1600)の関ヶ原の戦いで西軍 に属したものの、所領は安堵された。陣屋が築かれたのはこれ以降のことと推測されるが、正確 な時期や規模、そもそも現在の陣屋跡と同じ位置であったのかなど、詳細は不明である。信包系 織田家は、3代信勝が慶安三年(1650)に男子なく没すると無嗣断絶となり、柏原も天領となった。 元禄八年(1695)、信長の次男信雄の系統である宇陀松山藩主織田信休が、2万石で柏原へ 移封となり、柏原藩を再興した。信休の父信武は、前年に「宇陀崩れ」と呼ばれるお家騒動を引き 起こして自らも自害しており、柏原転封は2万8千石から減封されての処罰であった。当初は陣屋 を持つことも許されず、柏原村内の有力者の屋敷を仮御殿としていたとされる。 正徳三年(1713)に至って、信休はようやく陣屋の建造を幕府に認められ、翌年に柏原陣屋が 再興ないし新造された。信休以後、信雄系織田家は10代を数えて明治を迎えた。なお、文政元年 (1818)には御殿が焼失し、同三年(1820)に再建されている。 <手記> 陣屋跡の大部分は市立崇広小学校となっていますが、御殿の一部と長屋門が残っています。 とくに長屋門は正徳三年の創建当時の建造物だそうで、たいへんに貴重といえます。御殿に方に ついては、文政三年に再建されたもので、残存しているのは全体の5分の1程度ということです。 それでも玄関部分の車寄せとセットというのは、よくできた話のように思います。織田信長の直系 子孫の藩という点も、他の小藩とまた異なる格式を感じさせます。 とはいえ江戸中期に成立した陣屋なので、城跡としての見どころは多いとはいえません。歴史的 建造物をひと通り眺めで、滞在先の篠山へと戻りました。 |
|
柏原陣屋長屋門。 | |
御殿の一部。 | |
御殿の車寄せを見上げる。 | |
初代藩主織田信包の像。 |