![]() |
野川城(のがわ) |
別称 : なし | |
分類 : 平山城 | |
築城者: 福井氏政か | |
遺構 : 曲輪、土塁、堀 | |
交通 : JR草津線油日駅から車で5分 | |
<沿革> 応永十七年(1410)、福井兵庫之助氏政によって築かれたと伝わる。福井氏の出自や その後の動静などは不明である。 <手記> 浅野川沿いの丘陵先端部に築かれた甲賀式城館で、麓の福泉寺から登れます。郭内 は倒竹の藪で歩くのも難儀ですが、背後西辺および南辺の土塁が残っています。前方は 境内にやや削られているようにも見え、北東隅は土塁を均して電波塔が建てられている ようでした。 西辺背後には堀切が穿たれ、また南東支尾根は細長い削平地となっており、帯曲輪と みられています。もし応永年間に築かれたのだとすれば、甲賀式城館のなかでもかなり 初期のものといえるのではないでしょうか。 |
|
福泉寺越しに野川城跡を見上げる。 | |
主郭のようす。 | |
同上。 | |
背後の土塁。 | |
北東隅のようす。 土塁を崩して均したものか。 |
|
背後の堀切を見下ろす。 | |
同堀切。 | |
南辺の開口部。 遺構かは不明です。 |
|
南東支尾根の削平地。 腰曲輪跡か。 |