栗原氏館(くりばらし)
 別称  : なし
 分類  : 平城
 築城者: 栗原武続か
 遺構  : 土塁
 交通  : JR中央本線甲府駅よりバス
       「栗原四つ角」バス停下車徒歩5分     


       <沿革>
           武田氏庶流栗原氏の居館跡と伝わる。栗原氏は、南北朝時代の甲斐守護武田信成の子
          武続にはじまるとされる。15世紀末に武田信縄と油川信恵兄弟が家督を巡って国内を二分
          すると、栗原氏は信恵を支持した。それ以前に、武田氏と守護代跡部氏が争ったときにも、
          栗原氏は跡部氏に与したともいわれており、栗原氏が自立意識の高い一族であったことが
          うかがえる。永正五年(1508)、信恵は坊峰合戦で信縄の子信直(後の信虎)に敗れ、討ち
          死にした。このとき、栗原氏当主とみられる栗原昌種も戦死している。
           永正十七年(1520)、甲斐国内の守護支配を強めようとする信縄の子信虎に反発し、栗原
          信友は大井氏や今井氏らと諮って挙兵した。しかし、栗原氏は「ミヤケ塚(一宮町都塚)」の
          戦いで信虎に敗れた。信友は国外追放となり、信友の子信重が跡を継いだとされる。
           『勝山記』には、享禄四年(1531)に信州諏訪氏と組んで信虎に背き、河原辺なるところで
          討ち死にした「栗原兵庫」の名がみられる。ただし、栗原兵庫なる人物については詳らかで
          なく、栗原氏全体として信虎に反抗したものかは不明である。
           その後は、栗原氏は武田氏重臣として続いたが、武田氏が滅亡すると、天正壬午の乱を
          制した徳川家康に仕えた。栗原氏館は、遅くとも家康の関東移封までに廃されたものと推測
          される。

          
       <手記>
           上栗原と下栗原の境付近に位置する栗原山大翁寺が、栗原氏館跡と伝えられています。
          栗原は日川と重川に挟まれた沖積地で、館と日川の間を旧甲州街道が走っています。した
          がって、肥沃な土地であるうえに、交通の要衝でもあったと推測されます。この点から、栗原
          氏が強い独立志向を有していたとしても、なんら不思議ではないものと思われます。
           大翁寺北辺の墓地は一段高くなっており、土塁跡とされています。その続きにあたる寺の
          北東隅付近の道路脇に、もっとも良好に残っている土塁があります。寺の西辺門前に説明
          板があり、その南側に小さな弁財天社があるのですが、こちらも一段高いスペースとなって
          おり、あるいは南辺の土塁跡かもしれません。
           『日本城郭大系』では、同集落内にある妙善寺や海島寺、大法寺も、それぞれ館跡を利用
          したものではないかと推察しています。このうち妙善寺と大法寺は、今日あまり館跡のような
          雰囲気を残してはいませんが、海島寺については境内が周囲より一段高くなっており、とくに
          北辺は土塁跡のようにも見受けられます。その他、『甲斐国志』では上栗原の北に位置する
          養安寺も、栗原氏の館に含まれるとしています。
           これらの寺がすべて1つの城館であるとすると、大大名の居城クラスの巨城になってしまい
          ます。『大系』では、それぞれの寺がだいたい一町四方の規模であることが指摘されており、
          おそらくは栗原一族の方形居館が、いくつも密集する形で併存していたのではないかと推測
          されます。『甲陽軍鑑』には、信友と並んで栗原昌清・詮冬父子が登場するほか、『一蓮寺
          過去帳』には数十人に及ぶ栗原姓の人物が名を連ねています。したがって、栗原氏がさらに
          いくつもの分家を輩出し、栗原領内にそれぞれ居館を構えていたとみるのが、妥当ではない
          かと考えられます。
           ちなみに、『大系』では栗原の読みを「くりはら」としていますが、現在の地名の読みは「くり
          ばら」です。

            
 大翁門前の説明板。
大翁寺北辺の土塁跡の墓地。。 
 大翁寺北東隅付近の土塁。
大翁寺南辺付近にある弁財天社。 
土塁跡か。 
 海島寺門前のようす。
海島寺北辺のようす。 
土塁跡か。 
 同上。


BACK