![]() |
馬杉本城(ますぎ) |
別称 : なし | |
分類 : 平山城 | |
築城者: 馬杉氏か | |
遺構 : 曲輪、堀、土塁、虎口 | |
交通 : JR草津線油日駅から車で5分 | |
<沿革> 土豪・馬杉氏の本城とみられているが、確証はない。馬杉北城跡にある太子堂の伝承に よると、物部守屋を追っていた聖徳太子がこの地の杉原斎入なる忍者に助けられ、守屋の 討伐に成功したことから、斎入に馬杉の家名を与えたとされる。ただし、周知の通り守屋は 河内国の自領で太子に討たれており、到底事実とはいいがたい。一般的には、馬杉氏は 甲賀二十一家の代表格である伴氏の一族といわれている。 馬杉氏の動静について、詳細は不明である。 <手記> 馬杉谷には多くの城館が散在していますが、規模や構造からこちらが主城と考えられて いるようです。西側の生活道路に案内標識が出ているものの、その先は民家敷地で、私が 訪れたときはちょうど家人の方がいらっしゃったので許可を得て通らせていただきました。 典型的な甲賀式の方形曲輪を中心に、前方には張り出し状の虎口が見られます。また、 最大の特徴は背後の三重堀切でしょう。ここが本城と目されるのも、ひとえにこの堀切群の 存在に拠るところと思われます。 ちなみに、西側中腹の家の方によると、西向かいの旧家も忍者の末裔なのだそうです。 そういわれると、こちらも掘り込み式に三方を土塁で囲まれた甲賀式城館跡のような感じに 見えてしまうのですが、遺跡地図等には記載がありません。 |
|
北から馬杉本城跡を望む。 | |
西側の登城口。 奥の民家敷地を抜けなければなりません。 |
|
主郭前方下の張り出し状虎口。 | |
同上。 | |
主郭のようす。 | |
同上。 | |
主郭南西隅の高土塁。 | |
高土塁脇の虎口。 | |
主郭背後の堀切1条目。 | |
同上。 | |
2条目および3条目を望む。 | |
2条目の堀切。 | |
3条目の堀切。 | |
馬杉本城跡西向かいのお宅。 こちらも忍者の末裔だそうです。 |