![]() |
西谷城(にしたに) |
別称 : なし | |
分類 : 平城 | |
築城者: 不明 | |
遺構 : なし | |
交通 : 芦原温泉駅からバスに乗り、 「平山」下車徒歩5分 |
|
<沿革> 『城跡考』によれば、城主は小山豊後守とされる。小山氏は興福寺大乗院領地であった 坪江荘下ノ郷小山の在地領主とされ、文明年間(1469〜87)以降はその名が見られない ことから、『日本城郭大系』では南北朝の争乱で没落したとの見方を示している。ただし、 文明年間まで存続したのであれば、応仁の乱および加賀一向一揆の争乱で滅んものと 考えるのが妥当と思われる。 <手記> 『大系』によれば、西谷城跡とされる「館山」は西谷の集落に面し、東西を小沢が流れる 舌状地形であったとされています。国土地理院地図の年代別航空写真を参照すると上に 図示した範囲がそれに該当し、『大系』の地籍図は北と東が90度ずれているようです。 現況は民家および畑地で、周辺の地形は造成により大きく改変され、遺構らしきものは 見当たりません。西側の沢谷戸が、細い用水川として僅かに名残をとどめる程度となって います。小山氏の名が戦国時代には見えなくなっていることからも、在地領主の館の域を 出るものではなかったのでしょう。 |
|
西谷城跡現況。 | |
西側の沢谷戸の名残。 | |
先端下にあたる西谷公園。 |