![]() |
毛枚北城(もびらきた) |
別称 : なし | |
分類 : 平山城 | |
築城者: 山岡氏か | |
遺構 : 曲輪、土塁、堀、虎口 | |
交通 : JR草津線油日駅徒歩20分 | |
<沿革> 山岡城の支城とみられるが、詳細は不明である。 <手記> 毛枚地区に3つある城館の一つです。南西中腹に、山岡景隆が開基した大福寺があり、 その右手の法面を直登して裏手から取り付きましたが、帰りに気づいたことに本堂の裏手 から郭内への小道がありました。 南北に長い長方形の甲賀式城館で、南辺から東辺にかけて空堀が巡っています。とくに 南東隅の堀は深く、土塁は高くなっています。郭内は西辺を除く三方に土塁が巡らされ、 南西隅には先述の小道の開口部がありますが、虎口跡かどうかは不明です。 |
|
大福寺越しに毛枚北城跡を望む。 | |
背後南辺の堀切。 | |
南東隅の空堀。 | |
空堀越しに土塁を見上げる。 | |
郭内のようす。 | |
東辺の土塁。 | |
郭内から南辺の土塁を見上げる。 | |
南西隅の開口部。 虎口跡か。 |