守口城(もりぐち)
 別称  : 森口城
 分類  : 平城
 築城者: 大内義弘か
 遺構  : なし
 交通  : 大阪メトロ谷町線守口駅徒歩3分


       <沿革>
           応永六年(1399)、将軍・足利義満に反旗を翻した西国の守護大名・大内義弘は、家臣・
          杉九郎を森口城に守らせた(応永の乱)。しかし、幕府の討伐軍が義弘の拠る堺を囲むと、
          九郎ら大内家臣は呼び戻され、森口城も幕府方に接収されたものとみられる。同年中に
          堺は制圧され、義弘は討ち死にした。
           15世紀半ばの応仁の乱や、16世紀後期の石山合戦でも戦場となったとされるが、詳しい
          動静は明らかでない。


       <手記>
           大坂街道(京街道)守口宿の一角にある難宗寺が守口城跡に比定されています。一方、
          『日本城郭大系』では京阪本線土居駅前の土居町としており、確定はみていないようです。
           難宗寺は文明七年(1475)に吉崎御坊を出た蓮如が同九年(1477)に建立した守口坊を
          前身としているそうです。一向宗の寺院としてはかなり古い歴史と重要性を持っていたもの
          とみられ、石山合戦時の重要拠点となったとしても不思議ではないでしょう。境内に遺構と
          思しきものはありませんが、浄土真宗の寺院とて隅に城郭風の櫓が上がってました。
           難宗寺の脇には豊臣秀吉が築かせた文禄堤があり、街道はその上を通っています。逆に
          いうと、かつては淀川の河岸に接していたとみられ、要害性も担保されていたのでしょう。
           他方の土居町については未訪ですが、おそらく地名から来る類推と思われます。大内氏が
          構えた戦国時代以前の森口城と、石山合戦での守口城が同一である必要性はなく、両者
          別個の城砦だったという可能性も、無きにしも非ずでしょう。

 難宗寺の城郭風櫓。
難宗寺のようす。 
 同上。
文禄堤。 


BACK