向山氏館(むこうやまし) | |
別称 : 向山氏屋敷 | |
分類 : 平城 | |
築城者: 向山氏 | |
遺構 : 土塁、堀跡か | |
交通 : JR中央本線・身延線甲府駅よりバス 「上向山」バス停下車徒歩5分 |
|
<沿革> 在地領主向山氏の居館と伝わる。向山氏は、信州諏訪氏の庶流とされ、鎌倉時代に 八代荘を領していた金沢流北条氏の被官として入植したとみられている。同時代末期 には、北条貞顕・貞将父子の家臣として向山敦利の名がみられる。 鎌倉幕府滅亡後は、向山氏は甲斐守護武田氏にしたがったとみられ、信虎から信玄 の時代にかけて活動したとみられる向山三河守虎継の名が確認できる。また、下向山 町の佐久神社の縁起によれば、天文十三年(1545)に向山出雲守が社殿を造営したと される。さらに、後北条氏の『小田原衆所領役帳』にも名前が挙がっている向山又七郎 は、同氏と武田氏の取次を務めていたとされる。 天正十年(1582)の本能寺の変後は、他の甲斐国人と同じく徳川家康にしたがった。 同十八年(1590)の家康の関東移封にしたがい、向山氏も甲斐を去って館も廃された ものと推測される。 <手記> 上向山町のほぼ中心に位置する清源院が館跡とされています。あまりに中心にあり すぎて見つけ難いうえに、本堂は公民館のような建物で、境内は運動場のようになって いるため、一層分かりづらくなっています。 寺域の北東隅付近で、上の地図にもあるとおり道が鉤字に折れており、館の外郭を 示しているように見受けられます。その北東隅には土塁跡や堀跡のような凹凸がある のですが、遺構とまでは断言はできません。やはり、地図でも分かるような外周ライン が一番のよすがといえそうです。 さらに地図を見てお気づきになると思いますが、そのひとつ外側にも集落自体を四角 に囲う外郭ラインがあります。とくに集落西限の西辺は段差となっており、かつては館 の外側に集落自体を囲う惣構え的な堀があったのかもしれません。 向山は、滝戸川の形成した緩やかな斜面の広がる地域で、川の水量も多いため、 往時は甲斐国ではそれなりに生産性の高い地域だったのではないかと思います。 |
|
清源院本堂。 | |
北東隅のようす。 土塁(中央)&堀跡(右)か。 |
|
集落西辺のようす。 堀or土塁跡か。 |
|
南辺を流れる滝戸川。 |