![]() |
鯰坂城(なまんざか) |
別称 : なし | |
分類 : 平山城 | |
築城者: 鯰権之丞か | |
遺構 : 曲輪、堀、土塁 | |
交通 : 神戸電鉄粟生線小野駅からバスに乗り、 「喜多口」下車徒歩3分 |
|
<沿革> 『加東郡誌』に、三木城主別所長治の家臣・鯰権之丞が天正年間(1573〜92)に 城主であったとあるが、詳細は不明である。 <手記> 加古川東岸の丘陵角の舌状地形を利用した城です。上の地図にある通り東側を 登る踏み分け道があり、やがて右手に主郭の堀切が見えてきます。堀切は横矢状 に折れていて、かつて東側に池があったらしく、その名残か水がチョロチョロと流れ ていました。 堀に沿って低い土塁が延びていて、主郭の先端側にはこんもりとした塚状土塁が 見られます。塚状地形は堀沿いの土塁の中途にもあり、櫓台などというよりは古墳 ではないかなといった感じです。 堀切の南側は副郭と思われますが、竹藪が酷くて立ち入っていません。そもそも 東側の道沿いには低い位置に有刺鉄線が張られているので要注意です。 ちなみに、遺跡地図によれば鯰坂は「なまんざか」と読むそうです。城主が鯰氏と すれば、こちらの読みはさすがに「なまず」でしょうから、「なまずざか」が転訛した ものと推察されます。 |
|
西から鯰坂城跡を望む。 | |
主郭の堀切とクランク部。 | |
堀切西端付近。 | |
堀沿いの土塁。 | |
土塁中途の塚状地形。 | |
主郭のようす。右奥に塚状地形が見えます。 どちらも古墳か。 |
|
塚状地形を間近で。 | |
副郭のようす。 |