西の沢屋敷(にしのさわ) | |
別称 : 山の寮 | |
分類 : 平城 | |
築城者: 不詳 | |
遺構 : 土塁、堀跡 | |
交通 : JR吾妻線小野上駅よりバス 「小野子河原」バス停下車徒歩20分 |
|
<沿革> 『中世城館調査報告書集成』では城主として村上氏の名を挙げているが、典拠は不明である。 付近には、小野上村上の古城台館の城主に村上氏があるが、やはり関連は不明である。現地 には、「宝暦四年」「飯塚八右衛門」と彫られた小さな石碑が建てられているが、これも屋敷との 関係は不明である。『集成』では、古城台館城主に飯塚氏の名を挙げており、飯塚氏は村上氏 と並ぶ周辺の在地領主であった可能性も考えられる。 他方で、『集成』は西の沢屋敷について「堂跡か」とも付記している。 <手記> 西の沢屋敷は、吾妻川の支脈宮沢川をかなり山深く遡った先の谷間にあります。薄暗い林道 を寂しく進むので、徒歩での訪城はあまりお勧めしません。車であれば、手前の貯水池か何か の脇に駐車することができます。 はっきりいって、なぜこのようなところに屋敷が構えられるのか全くの謎です。周囲を堀と土塁 に囲まれているので、辛うじて中世城館跡である可能性がうかがえます。『集成』にある「堂跡」 という推測は地理上はまっとうですが、この堀と土塁は堂宇には不必要な備えと思われます。 屋敷跡は2段となっていて、上段には堀はなく、堂宇が構えられていた可能性があるとすれば、 こちらの上段だろうと思われます。 とにかく問題は、田畑など開けない山深い沢谷戸であり、道が北へ抜けていたとも思えない この隔絶された奥地に、なぜ土塁と堀を備えた屋敷が構えられたか、という点です。ぱっと思い つくのは、何らかの理由による隠棲のための屋敷や小野子山の山岳信仰に関する施設といった ところですが、このような推測を補強するような材料が何もないため、謎の館跡としかいいようが ありません。 |
|
西の沢屋敷の堀と土塁。 | |
土塁のようすを内側から。 | |
上段の土塁。 |