大渡の烽火台(おおわたり) | |
別称 : なし | |
分類 : 山城 | |
築城者: 不明 | |
遺構 : 曲輪、土塁、堀 | |
交通 : JR中央本線韮崎駅よりバス 「比志下」バス停下車徒歩15分 |
|
<沿革> 大渡の烽火台について、史料上の記述や伝承の類はみられない。『日本城郭大系』に よれば、大渡から小森川を遡った岩下集落に、小森将監なる人物の落ち武者伝説が残る とされる。ただし、『大系』でもこの人物と大渡の烽火台を即座に関連付けることは避けて いる。 <手記> 大渡の烽火台は、塩川の屈曲部に突き出た半独立山上にあります。三方を川に囲まれ、 唯一の地続きである南東側の鞍部は鳥井峠と呼ばれ、信州往還である穂坂路が通過して います。 史料にも伝承にも現れないため、大渡の烽火台というのは仮称と思われます。だとしても、 何を以てこれを烽火台としたのか、私には疑問です。穂坂路は、ここで鳥井峠を抜けるより ほかに道はなく、峠を眼下に扼すことのできる大渡の烽火台は、要衝中の要衝といえます。 もちろん、逆にいえばこの城を介さなければ、穂坂路の南北の情報伝達は困難ということに なりますが、それ以上に街道を直接把握できるという点の方が、大きな意味をもつと思われ ます。 その証拠というわけではありませんが、大渡の烽火台は、他の甲斐の一般的な烽火台と 呼ばれる遺構と比べて、多くの曲輪を有しています。頂上の主郭から、峠に向かって東側に、 確実なものだけで3つほどの腰曲輪が連なっています。その下にも、小規模な平場が延々と 続いており、全部が全部とは思えませんが、いくつかはやはり削平地であると思われます。 主郭は、北辺にのみ土塁を伴っています。郭内には、秋葉神社の小祠と、倒れて朽ち果て てほとんど読めなくなっている標柱の残骸があります。この土塁は、主郭の西端で堀切状に 切れています。この堀切は、あまり用をなさないのではないかというくらい小規模なもので、 その先には細尾根が続いています。尾根の西端まで行ってみましたが、とくに造作はみられ ず、三方は塩川に落ちる急崖となっていました。この城が、鳥井峠側からしか攻められること を想定していなかったことを示しているものと思われます。 以上のことから、大渡の烽火台は烽火台で終わるには規模が大きく、それなりに城として の体裁をもっており、とりわけ北側と峠のある東側に防御の意識を向けていることがうかがえ ます。したがって、この城は佐久側からの侵入に備えた立派な城砦として、おそらく武田氏に よって築かれたものとみるのが妥当なのではないかと推測されます。もちろん、佐久方面から 甲斐への侵攻のおそれがなくなった後も、烽火台に格下げされて使用された可能性は否定 できませんが。 |
|
大渡の烽火台遠望。 | |
主郭のようす。 | |
主郭北辺の土塁。 | |
朽ち果てた標柱…。 | |
主郭西端の堀切状遺構。 | |
主郭の西に延びる尾根。 | |
主郭東側下の腰曲輪。 | |
同上。 | |
同上。 | |
以下2枚は削平地かどうか不詳。 上の3枚の腰曲輪からいささか下ったところにあります。 |
|
同上。 |
|
鳥井峠。 | |
峠付近からの北方の眺望。 |