佐用城(さよう)
 別称  : 福原城
 分類  : 平山城
 築城者: 佐用範家
 遺構  : 曲輪、堀、土塁
 交通  : JR姫新線佐用駅徒歩20分


       <沿革>
           佐用範家によって建武年間(1334〜38)に築かれたと伝わる。範家の父は為範とされ、
          それまでの作用氏の居城は西山城であったといわれる。また、佐用氏の祖とされる頼景
          は赤松氏の祖・赤松家範の叔父にあたり、赤松氏の同族ではあるが、庶流ではない。
          範家は弓の名手として知られ、『太平記』によれば元弘三年(1333)の久我畷の戦いに
          おいて、鎌倉方の大将・名越高家を一箭のもとに討ち取ったとされる。
           嘉吉元年(1441)に赤松満祐が嘉吉の乱を起こして没落すると、佐用氏も主家に殉じた
          とみられる。満祐の甥の子・政則によって長禄元年(1457)の長禄の変を機に赤松家が
          再興されると、作用氏は上月城主として復活した。代わって、同族の上月氏庶流・福原氏
          が佐用城に入ったとみられる。また、このときに福原城と改称されたとも考えられるが、
          確証はない。
           天正五年(1577)十一月、織田家重臣・羽柴秀吉の命を受けた竹中重治・黒田孝高が
          3千余の兵で福原城を攻撃した。城主の福原則尚は耐えきれず城に火を放ち、菩提寺の
          福円寺で自害したとされる。これにより、福原城は廃城となったとみられる。
           ちなみに、石田三成の妹婿で豊後府内城主となった福原右馬助長堯(直高)は、一説
          には則尚の弟といわれる。ただし、長堯についてはそもそも赤松一族の福原氏なのかと
          いう点からして定かでない。


       <手記>
           佐用川に向かって付き出した丘陵の先端部に築かれています。主郭以下大部分が畑や
          耕作放棄地となっており、主郭の周囲を帯曲輪や腰曲輪が取り巻く様子がうかがえます。
           背後の堀切は当時から堀底道を兼ねていたとみられ、その脇の土塁上には福原霊社が
          建っています。この神社にはいわくがあり、明和八年(1771)に城跡の付近に住む別々の
          2人が、柴谷山の頂上に則尚の首級が埋まっているという同じ霊夢を見て、実際に掘って
          みたところ甕に入った首が見つかった。そこで、城跡の一角に頭部神社(頭様)を創建して
          祀ったのだそうです。
           土塁は主郭の西から北辺にかけて残っています。主郭の北側には佐用城防災公園なる
          広場がありますが、これも曲輪跡でしょう。このように比較的旧状を留めていますが、選地
          としては居住がメインの館城であり、多勢に囲まれてしまえば確かにひとたまりもなかった
          ものと思われます。

 南から主郭を望む。
主郭南下の帯曲輪。 
 主郭背後の堀切。
主郭西辺土塁。 
 西辺土塁上の福原霊社。
境内の説明板。 
 主郭のようす。
主郭北西隅付近の土塁。 
 主郭北辺の土塁。
土塁先端付近から見た主郭内部。 
 主郭北側の佐用城防災公園。
 やはり曲輪跡でしょう。


BACK