宿毛城(すくも)
 別称  : 松田城
 分類  : 平山城
 築城者: 松田氏
 遺構  : 石垣
 交通  : くろしお鉄道宿毛線東宿毛駅徒歩15分


       <沿革>
           土豪松田氏によって築かれたとされるが、その経緯は不明である。具体的な城主
          として松田兵庫の名が伝わっているが、いつごろのいかなる人物かは定かでない。
          少なくとも松田氏が在城していた間は、松田城と呼ばれていたものと思われる。
           天正三年(1575)の四万十川の戦いで長宗我部元親に敗れた一条兼定は、宿毛
          へ逃れた。当時の松田城主依岡伯耆守は城を焼き、他の宿毛の諸将とともに背後
          の本城山へ立て籠もった。しかし、まもなく元親勢に攻めたてられ、伯耆守らは兼定
          を逃がしたのち、戦死した。
           宿毛には長宗我部氏庶流の野田甚左衛門が入れられ、甚左衛門は姓を宿毛に
          改めた。松田城が宿毛城と呼ばれるようになるのもこれ以降のことと推測されるが、
          憶測の域を出ない。甚左衛門は元親の信頼が厚く、遺言で後陣を託されるほとで
          あった。翻って、宿毛が重要な土地であったことがうかがえる。
           慶長五年(1600)の関ヶ原の戦いで長宗我部氏が改易となると、甚左衛門は
          土佐を去り、代わって入国した山内一豊の甥の山内可氏が7千石で宿毛領主と
          なった。可氏は宿毛城を改修して居城としたが、一国一城令が発布されると、麓の
          土居を残して城を破却した。以後、可氏の系統が明治維新まで宿毛を収めた。
           ちなみに可氏は一豊の姉の子で、父の安東郷氏は西美濃三人衆の1人安藤守就
          の弟である。そのため、維新後は安藤氏の本姓である「伊賀」に名字を改めている。


       <手記>
           本城山から松田川沿いに伸びる尾根先を利用した城です。主郭は石鎚神社の
          境内となっていて、その北西隅付近に唯一の遺構とされる石垣が残っています。
          この石垣には隅石があり、おそらく山内氏時代に築かれたものと拝察されます。
           松田川沿いの神社参道入り口には説明板と「松田城跡」の石碑が設置されて
          います。その裏には立派ながらやや雑な石垣がありますが、こちらはどう見ても
          近年のものです。
           宿毛城は、立地上は松田川河口部を押さえる好点にありますが、いかんせん
          規模が小さく、こと要害としてはほとんど期待できません。おそらく依岡伯耆守ら
          がしたように、有事には背後の本城山に詰城があったものと推測されます。

 宿毛城址(中央の小丘)と本城山(右手奥の高山)。
松田城跡の碑。 
 説明板。
主郭の石鎚神社。 
 神社裏手の石垣。
同上。 
 石垣の隅石があるあたり。


BACK