高嶺東谷城(たかみねひがしたに)
 別称  : なし
 分類  : 平山城
 築城者: 高峰蔵人か
 遺構  : 曲輪、土塁、堀、虎口
 交通  : JR草津線油日駅から車で5分


       <沿革>
           土豪・高峰蔵人が築いた城砦の一つとみられる。高峰(鷹峯)氏は甲賀五十三家や
          南山六家に数えられているが、出自など詳細は不明である。


       <手記>
           高嶺地区は和田惟政で有名な和田谷の奥にあり、南は伊賀国と境を接しています。
          高嶺東谷城はその高嶺谷の入口に位置しており、おそらく高峰氏の本城ではなかった
          と思われます。私は西側の法面を苦労して直登しましたが、帰りに知ったことに集落で
          一番高い所にある最奥のお宅の脇から道が付いていました。写真の飛び出しボーヤが
          目印です。
           土塁で囲まれた、方形単郭の典型的な甲賀式城館であったとみられますが、土塁は
          北と東の2辺のみ残っています。地続きの東辺には堀切が設けられ、北辺には虎口が
          みられます。堀切の北方には尾根筋に竪土塁状地形が延びており、また北辺下には
          横堀状の堀底道がありますが、遺構なのかは判断に窮するところです。
           規模的にも、高峰氏の一族の居館であったと考えるのが自然でしょう。

 西から高嶺東谷城跡を望む。
主郭北辺の土塁。 
 北辺の虎口。
東辺の土塁。 
 東辺土塁の頂部。
郭内のようす。 
 東辺の堀切。
同上。 
 堀切から北へ延びる竪土塁状地形。
北辺の横堀状の堀底道。 
 北辺の虎口を外から。
登城口。飛び出しボーヤが目印です。 


BACK