![]() |
高嶺北城(たかみねきた) |
別称 : なし | |
分類 : 平山城 | |
築城者: 高峰蔵人か | |
遺構 : 曲輪、土塁、堀、虎口 | |
交通 : JR草津線油日駅から車で5分 | |
<沿革> 土豪・高峰蔵人が築いた城砦の一つとみられる。高峰(鷹峯)氏は甲賀五十三家や 南山六家に数えられているが、出自など詳細は不明である。 <手記> 和田川の支脈の小谷戸に望む甲賀式城館です。この谷戸に入らないと、どこにある のか外からはおそらく分からなかったものと思われ、隠れ城のような選地にあります。 谷戸の入り口の交差点近くから北へ入る小道があり、その奥にまた人目につきにくい 旧家があるのですが、その左脇が登城口です(入口は写真を参照ください)。しばらく 谷筋を登っていくと、城の南東堀切に獣除けフェンスとゲートがあり、これを抜ければ 主郭の虎口に至ります。 主郭は変則的な方形をしていて、中途には土塁の張り出している箇所もみられます。 また、北西尾根には2条の堀切が穿たれ、南西にも虎口が開いています。虎口下には 3段ほどの削平地が連なり、虎口状の開口部も認められましたが、遺構かは不明です。 南端付近にも獣除けフェンスのゲートがあり、帰りはそこから尾根筋に下山しましたが、 麓はド藪で入り口が分からず、こちらからの登城はおすすめできません。 規模的にも位置的にも高峰氏の本城とは思えませんが、一族の誰かが居住していた 者と思われます。 |
|
南東の堀切と獣除けフェンス及びゲート。 | |
同堀切。 | |
主郭南東の虎口。 | |
虎口脇の土塁。 | |
主郭東隅の土塁。 | |
土塁の張り出し部。 | |
北西尾根の二重堀切1条目。 | |
同2条目。 | |
主郭南西辺の虎口。 | |
虎口を外側から。 | |
虎口下の削平地。 | |
同上。 | |
同上。 | |
削平地脇の虎口状地形。 | |
登城口。 |