小宮山氏屋敷(こみやまし)
 別称  : 小宮山忠道宅
 分類  : 平城
 築城者: 小宮山忠道
 遺構  : 土塁、堀跡か
 交通  : JR中央本線長坂駅からバスに乗り、
      「旧JA熱見支店前」下車徒歩5分


       <沿革>
           『甲斐国志』に小宮山忠道宅として記載がある。同書によれば、小宮山四郎左衛門
          忠道は、武田逍遥軒に属した小宮山土佐守忠房の子とされる。忠房は天正十年(15
          82)の天正壬午の乱後に旧封の地である甲斐国中郡小河原村に蟄居したが、忠道の
          代に水害を受け、この地に移り住んだとされる。忠道は近隣の領主大柴浄安の娘を
          娶ったとされるが、その後については詳らかでない。


       <手記>
           『中世城館調査報告書集成』では昌照寺境内を、北杜市の『市内城館跡詳細分布
          調査報告書』ではその北側の集落北端付近を比定地としているが、両者とも遺構は
          見られないとしています。当該の集落は緩やかな舌状地形上にあり、昌照寺はその
          先端下に位置しているため、少なくとも同寺境内が領主の屋敷跡というのは違和感
          があります。
           境内背後の斜面には階段があり、それを上がると土塁に囲まれた区画が現れます。
          区画自体は館を建てるには狭すぎるのですが、その脇には虎口のような地形もあり、
          また付近は集落内で最も高所にあたることから、屋敷に関連する遺構である可能性
          は、充分にあるように思います。両報告書に言及がないのは、個人的には不思議で
          なりません。
           さらに集落の北側、ブドウ畑との境に堀状に掘り込まれた道があります。遺構とまで
          は言い切れないものの、気になる地形ではありました。

           
 昌照寺。
境内背後の斜面。 
 斜面上の土塁。
土塁に囲まれた区画。 
 土塁脇の虎口状地形。
集落内のようす。 
 集落北側の堀状地形。
集落西側のようす。 


BACK