![]() |
滝川西城(たきがわにし) |
別称 : なし | |
分類 : 平山城 | |
築城者: 滝川氏か | |
遺構 : 曲輪、土塁、堀、虎口 | |
交通 : JR草津線油日駅から車で5分 | |
<沿革> 滝川城の支城とみられるが、詳細は不明である。 <手記> 名前の通り滝川城のひとつ西側に位置し、櫟野川を挟んだ向かいには滝川支城が あります。北西麓に取り付き口があり、城内は放置された植樹林となっています。 前後2つの甲賀式の曲輪から成り、それぞれに背後の堀切が付随する構造です。 どちらが主郭かは判断が難しいところですが、前郭の土塁は櫓台状になっていて、 後郭には半月状の上段が設けられているのが特徴です。また、後郭の土塁は南西 へ広がっていて、仕切り状の土塁も見られることから、こちらを3郭とする縄張り図も 見られます。 広い方形の曲輪を基調とする滝川城と比べると、滝川西城はかなり実戦的なつくり といえるでしょう。あるいは、居住用と戦時用という使い分けがなされていたのかも 知れません。 |
|
滝川西城跡近望。 | |
前郭の虎口跡か。 | |
虎口脇の土塁。 | |
前郭のようす。 | |
前郭背後の土塁。 | |
櫓台状の前郭背後土塁上部。 | |
前郭背後の堀切。 | |
後郭のようす。 | |
後郭背後の半月状の上段。 | |
後郭土塁南西の平坦部。 | |
同平坦部の土塁。 | |
後郭背後の堀切。 |