田内城(たうち)
 別称  : 巌城
 分類  : 平山城
 築城者: 山名時氏
 遺構  : 曲輪、土塁、堀跡
 交通  : JR山陰本線倉吉駅からバスに乗り、
      「総合事務所前」下車徒歩15分


       <沿革>
           興国(1340〜46)の初めごろに、伯耆守護・山名時氏によって築かれたとされる。時氏の
          嫡男・師義は打吹城を築いて守護所を移転し、田内城は廃城となったといわれる。ただし、
          現存する遺構は戦国時代のものとみられている。


       <手記>
           天神川と小鴨川の合流点に突き出た小丘が、田内城跡です。南麓の道路沿いに標柱が
          建っていて、主郭まで登り道が付いています。主郭には模擬の二重櫓が上げられています
          が、外壁が剥がれ落ちるほどに朽ちており、入口も塞がれていました。
           先人のサイトを見ると、二の郭や三の郭の標柱があったようですが、こちらも朽ち果てて
          しまったのか見当たりませんでした。主郭の北には腰曲輪が3つ続いていて、このうち2つ
          が二の郭および三の郭の標柱があった曲輪と思われます。その下はおそらく後世の土橋
          で埋まっているとみられる堀切跡を隔てて、やや広い空間に出ます。ただ藪化が進行して
          いて、土塁や堀跡と思しき地形は見受けられるものの、広範な構造を把握するのは困難な
          状況でした。
           ちなみに、田内城を訪れたあたりで確信したのですが、山陰の人たちは模擬櫓が大好き
          ですよね!?

 打吹山から田内城跡を望む。
南麓から見上げる。 
 登城口の標識。
主郭の模擬櫓。 
 朽ちて外壁が剥がれています…。
主郭のようす。 
 二の郭か。
二の郭下の腰曲輪か。 
 三の郭か。
三の郭切岸を見上げる。 
 三の郭下の堀切跡か。
堀跡か。 
 同上。
土塁か。 


BACK