御前城(ごぜん) | |
別称 : 馬場城、増渕城 | |
分類 : 平城 | |
築城者: 氏家公頼か | |
遺構 : 土塁 | |
交通 : JR東北本線氏家駅徒歩10分 | |
<沿革> 氏家氏初代とされる氏家公頼によって、平安時代末期から鎌倉時代初期のころに 築かれたとされるが、確証はない。公頼は一般に宇都宮朝綱の子とされるが、橘氏 や小山氏の出とする説もある。また宇都宮氏出身説でも、直接分家したとする説と、 益子氏らと同じ紀党の氏家氏がすでにあり、その4代目の氏家公広の養子となった とする説があり、判然としない。 氏家氏はその後、南北朝時代に入って美濃国や東北へ移った一族が繁栄したが、 下野国に残った系統はまもなく氏家綱元の代に絶えたとされる。その後は城主が 頻繁に変わったといわれるが、詳しい動向は不明である。『那須記』には、戦国時代 末期の宇都宮国綱のころに、「氏家馬場城主舟生右茂四郎」がいたとある。 遅くとも、慶長二年(1597)に国綱が豊臣秀吉によって改易されるまでには廃城と なったものとみられているが、その経緯も定かでない。 <手記> 氏家小学校が城跡で、校舎脇の北東隅に土塁の一部が残されています。土塁や 校庭に沿って流れる水路も堀跡の名残と思われますが、城跡らしさを感じさせるの は、やはりこちらの土塁くらいです。 要害性があるとはいえず、在地領主の居館を拡張した程度の城だったと思われ ます。それでも城が戦国時代まで存続したのは、氏家が今も奥州街道の走る交通 の要衝だったのと、対那須氏の前線に近かったことがあろうかと推察されます。 ちなみに、土塁を見学するには学校の敷地に入らなければなりません。私は休日 を狙って行ったので問題ありませんでしたが、開校日だと注意が必要となるかも しれません。土塁から水路を挟んだ東側には、立派な佇まいの仙禽酒造があります が、逆にこちらがお休みのようで、残念ながら蔵元にはお邪魔できませんでした。 |
|
土塁。 | |
土塁下の説明板。 | |
御前城址の氏家小学校。 |