雄鎮北門(ゆうちんほくもん) | |
別称 : 哨船頭砲台 | |
分類 : 砲台 | |
築城者: 清朝 | |
交通 : 地下鉄哈瑪星駅徒歩15分 | |
地図 :(Google マップ) | |
<沿革> 1681年、鄭氏政権2代・鄭経が「城門」を築いたのが始まりとされる。『澎湖台湾紀略』には、 1685年に打狗山の賊がここに大砲を置いたと記されている。1720年の『鳳山県志』には砲台 のほかに高楼があったとある。しかし、鄭氏政権が1683年に滅ぶと、清朝は雄鎮北門を殆ど 顧みなかった。 1874年に日本が台湾出兵を行うと、清朝は台湾防衛の必要性を認め、イギリス人のJ・W・ ハーウッドを教官として招聘して打狗港防衛の要塞整備に乗り出した。雄鎮北門には砲座が 2基設けられたが、実際に大砲が据えられたのは1894年になってであった。 翌1895年の日清戦争により台湾が日本に割譲されると、反対勢力が台湾民主国を自称し 抵抗した。8月には打狗でも戦闘があり、日本艦隊によって雄鎮北門は占領された。日本は 雄鎮北門を軍事的には利用せず、大砲を撤去し港湾信号管制所とした。 <手記> 高雄の由来となった打狗(ターカウ)の湾口を守備する砲台です。観光名所の英国領事館の 麓にあり、「雄鎮北門」と扁額の掲げられた城門が目印です。城門は中国の古い様式のように 見えますが、くぐった先は小さな近代砲台となっています。 砲座が2門だけということで、レプリカの大砲が2門設置されています。北側には当時の遺構 とされる石造の壁と古道も展示されています。打狗港の出入りを押さえる要衝と思うのですが、 この規模では防衛力も限定的だったでしょう。今日では湾口と海を眺めるちょっとしたスポット となっているようです。 |
|
砲座とレプリカの大砲。 | |
石造の古道。 | |
同じく城壁。 | |
砲台からの眺め。 | |
英国領事館にある当時のジオラマ | |
雄鎮北門背後の英国領事館。 |