滬尾砲台(こび)
 別称  : 新砲台
 分類  : 砲台
 築城者: 劉銘伝
 交通  : 地下鉄淡水駅からバスに乗り、
      「滬尾砲台」下車
 地図  :(Google マップ


       <沿革>
           1884年に清仏戦争が勃発し、同年8月にフランス艦隊が基隆を攻撃すると(第一次基隆の戦い)、
          台湾の清軍指揮官・劉銘伝や提督の孫開華、台湾道道員・劉璈は、淡水防衛のため淡水河口に
          機雷線やバリケードを構築し、滬尾の丘上に砲台を建造させた。同年9月にフランス軍が淡水沖に
          現れたとき、まだ砲台は完成していなかったが、仏側からは新砲台(フォート・ヌフ)と呼ばれた。
           淡水の戦いは10月2日の砲撃戦で始まったが、河口が封鎖されているため、フランス軍は淡水を
          制圧するには上陸戦が必要と判断し基隆からの援軍を要請した。同8日、艦隊の砲撃で滬尾砲台
          と白砲台の大砲が無力化されると、約600名のフランス兵が艦砲の援護を受けて易々と上陸した。
          しかし、フランス軍5個中隊はまもなくジャングルと霧の中の行軍を余儀なくされ、両砲台に沿って
          展開していた孫開華軍との接近戦に突入した。敵味方の位置も分からないままフランス兵は弾丸
          が尽き、2時間ほどの戦闘の後に撤退した。淡水の街に住む西洋人は、フランスによる早期占領を
          予想して高みの見物を決め込んでいたため、清軍の勝利は衝撃を以て迎えられたという。
           清仏戦争終結後、台湾は省として独立し、劉銘伝が初代巡撫となった。劉は台湾防衛の観点から
          滬尾砲台を含む10か所の要塞を整備し、滬尾砲台は1888年に完成した。
           1895年の日清戦争に際し、東郷平八郎率いる日本艦隊が6月9日に淡水へ進軍し、滬尾砲台に
          砲撃を加えた。しかし、守備兵は既に逃亡しており、日本軍は反撃を受けることなく淡水を占領した。
          戦後に台湾を領有した日本は滬尾砲台を重視せず、砲兵訓練場などとして利用した。以後、実戦を
          経験することなく今日に至っている。


       <手記>
           滬尾砲台は日本の明治時代に建造された近代要塞です。南東の紅毛城ほどではありませんが、
          観光スポットとして開放されており、城跡好きであれば併せて訪れる価値はあるでしょう。
           長方形の要塞は海側を向いた北西と南西の2辺に4か所の砲座が設けられていますが、市街側の
          北東・南東2辺には1座もありません。上陸した敵兵に回り込まれる可能性のある北東辺にのみ胸壁
          が作られているなど、資材・費用の合理化が図られているのも特徴です。また要塞の外周には空堀
          が巡り、その外側の自然地形は要塞とほぼ同じ高さとなっています。海上からは、要塞がどこにある
          のか正確に視認することはできなかったでしょう。

  
 砲台郭内のようす。
被覆下の砲路。 
 北東隅の砲座。
北辺砲座の大砲レプリカ。 
 被覆上から郭内を俯瞰。
銃座。 
 南西辺の空堀。
北西隅のようす。 
 南西辺の空堀。


BACK