上松氏館(あげまつし) | |
別称 : なし | |
分類 : 平山城 | |
築城者: 上松義豊か | |
遺構 : 曲輪跡 | |
交通 : JR中央本線上松駅徒歩10分 | |
<沿革> 木曽義康の二男上松蔵人義豊の居館と伝わる。上松氏は義豊にはじまるとされるが、 館跡の麓にある玉林院は、木曽義在の弟で義豊の大叔父にあたる玉林(諱は不明)の 創建とされるため、あるいは義豊入部以前に玉林の居館が営まれていた可能性も考え られる。 義豊は、兄義昌が武田氏から織田氏へ寝返った際に、人質として織田信長のもとへ 送られるなど、木曽氏の重鎮としてはたらいた。また、館のある天神山から、十王沢川 を挟んだ対岸の小脇まで矢を届かせられるほどの強弓の使い手であったとも伝わる。 天正十八年(1590)、徳川家康の関東移封に従い、木曽氏は下総国阿知戸へ移った。 これにより、上松氏の館も廃されたものと推測される。なお、義豊は義昌の死後、甥の 義利に忌み嫌われ、殺害された。この事件がもとで、木曽氏は慶長五年(1600)に改易 となった。 <手記> 玉林院裏手の丘が、上松氏館跡とされています。玉林院本堂北東裏に、わかりにくい ですが説明板が設置されており、そこから丘上へ登る石段があります。現在館跡は更地 になっていますが、上下2段にしっかり削平されており、城館跡であることは容易にみて とれます。 館跡の丘は、通称「天神山」と呼ばれていますが、下段北側に名前の由来となっている 天神社と思われる社があります。また、館跡の背後には歴代住職か何かの墓列があり、 その前は削平地状になっています。墓場にしては少々広すぎる平場なので、これも館の 遺構ではないかと思われます。ただし、防御のためというよりは、館の生活にともなう施設 があったものと推測されます。 |
|
館跡下段から上段を望む。 | |
下段北側の天神社と思しきお社。 | |
東側背後から館跡を望む。 | |
館跡背後の墓場。削平地跡か。 | |
おまけ:町文化財の玉林院山門 |