![]() |
赤堤塁(あかつつみ) |
別称 : 赤堤城、赤堤砦 | |
分類 : 平山城 | |
築城者: 吉良氏 | |
遺構 : なし | |
交通 : 東急世田谷線松原駅徒歩3分または、 東急世田谷線山下駅・小田急線豪徳寺駅徒歩5分 |
|
<沿革> 世田谷領主吉良氏が、世田谷城の北の守りとして築いたとされる。その場所は、六所神社と善性寺の 2説あり定かではない。赤堤塁の跡には、江戸時代に赤堤陣屋が設けられたとされる。赤堤塁の位置が 不詳であることから、赤堤陣屋についてもはっきりせず、世田谷区の遺跡地図には、やはり六所神社と 善性寺の両方が赤堤陣屋跡と登録されている。 なお、六所神社は天正十二年(1584)に服部貞殷なる人物が、武蔵府中六所宮(現在の大国魂神社) を勧進して建てたものとされる。貞殷は、服部半蔵と同族で伊賀の出身とも、平将門の従兄弟である平 貞盛の子孫とも伝わるが、詳細は不明である。 <手記> 赤堤塁は、世田谷城の北西1kmほどのところにあったと推定され、どちらかというと六所神社の方が、 比定地として有力なようです。上の地図で示した左上が六所神社、右下が善性寺です。 世田谷周辺は谷地が入り組んでいて、善性寺はそんな谷あいの舌状台地の先端に位置しています。 対して、六所神社は独立した小丘に鎮座しています。どちらも、小城砦を築く条件は満たしていると思わ れ、発掘調査や確かな文献なしには決着はつかないものと思われます。ただし、いずれにしても大した 防御力は期待できそうになく、物見程度以上の役目はもっていなかったものと推測されます。 |
|
比定地1:六所神社。 | |
比定地2:善性寺。 |