高橋館(たかはし)
付 浅部館(あさべ)
 別称  : なし
 分類  : 平山城
 築城者: 高橋氏か
 遺構  : 削平地、切岸か
 交通  : 仙台駅からバスに乗り、「とよま総合支所」
      下車徒歩30分


       <沿革>
           現地標柱によれば、当初は奥州藤原氏と関係のある高橋氏が城主であったが、葛西氏の
          家臣二階堂氏によって滅ぼされたとみられるとある。『仙台領古城書上』には二階堂平助が
          城主と記されている。


       <手記>
           上に示した舌状の丘が館跡とされ、西麓の道路沿いの標柱が建っていて、脇から郭内へ
          道がついています。現地の標柱には高橋館とありますが、宮城県の遺跡地図では浅部館と
          あり、高橋館は道路を挟んだ南西側とされています。『日本城郭大系』には「牧草地となって
          いる」と書かれ、遺跡地図の説明には「採草地」とあることから、『大系』も遺跡地図と同様に
          捉えていると思われます。こちらでは現地の表記にしたがいました。遺跡地図にある高橋館
          比定地の方は、民家に囲まれていて入れませんでした。
           標柱から上がった先は畑地ですが、大部分が放棄されていて藪化が進み始めています。
          平坦ではあるものの、直接遺構に結び付きそうなものは見られません。西辺から北西辺に
          かけて切岸状の人工的な斜面が延びていて、館に伴う造作のように思えますが確証はあり
          ません。西辺の切岸下には削平地が付属しており、標柱に「濠の痕跡が認められる」とある
          のは、これを指しているのかもしれません。なお、高橋館については二階堂平助が城主と
          伝えられていますが、浅部館については詳細不明です。

           
 中田浅部公園から高橋館跡を望む。
登城口の標柱。 
 城山頂部のようす。
北西辺の切岸状地形。 
 同じく西辺の切岸状地形。
西辺下の削平地。 


BACK