朝日長者屋敷(あさひちょうじゃ)
 別称  : なし
 分類  : 平城
 築城者: 不明
 遺構  : 堀跡か
 交通  : JR高崎線・八高線倉賀野駅徒歩20分


       <沿革>
           『中世城館調査報告書集成』に記載があるが、由来等は不明である。西の下佐野町
          の烏川河岸に、朝日長者に対応するものと思われる夕日長者屋敷がある。朝日・夕日
          の関係から、両者の間にある下佐野町一帯に勢力をもった領主、あるいは烏川の水運
          に関わる人物の居館跡と推測されるが、確証はない。
           朝日長者と夕日長者のセットは、さまざまな民話とともに、全国に散見される。この地
          は、『佐野舟橋』と呼ばれる『ロミオとジュリエット』のような内容の田楽能の舞台とされ、
          これを世阿弥が改作したものが、能の演目『舟橋』とされる。『舟橋』では、朝日長者は
          現在の佐野窪町付近に、夕日長者は烏川の対岸の片岡町付近に住んでいたとされ、
          『集成』における比定地と合致しない。『佐野舟橋』は、もともと『万葉集』に収録されて
          いる「佐野の舟橋」を詠みこんだ別離の和歌をベースとし、南北朝時代に成立した作品
          とされる。したがって、鎌倉時代末ごろまでには、朝日長者・夕日長者ともに伝説上の
          存在となっていたものと推測される。

       <手記>
           朝日長者屋敷跡とされる一帯は、現在デイサービス施設となっています。かつては、
          二重の堀をもつ矩形の館跡が残っていたようです。施設の西辺と南辺には、用水路や
          凹みがみられ、あるいはかつての堀の名残かもしれません。
           『集成』における呼称の論拠は定かでありませんが、もしここが本当に朝日長者なる
          人物の屋敷跡とすれば、上述の理由から遅くとも南北朝時代初頭には廃れていたこと
          になろうかと思われます。他方で、二重堀に囲まれた輪郭式の城館が鎌倉時代までに
          そう築かれていたものかという疑問も残ります。あるいは倉賀野氏の重臣層の居館と
          して、倉賀野城の支砦を兼ねていたのではないかとも推測されます。ただ、その場合
          でも気になるのが、屋敷の周囲には小鶴巻古墳・大鶴巻古墳・浅間山古墳と物見台や
          櫓台などにはうってつけの古墳が並んでいるにもかかわらず、城域に取り込まれている
          ようすがみられないことです。一応、屋敷に南隣する小鶴巻古墳は、頂部が2段に削平
          されているようにも見え、あるいは物見台程度には利用されていたかもしれません。

           
 屋敷跡西辺の水路。堀跡か。
屋敷跡南辺付近。やはり堀跡か。 
 小鶴巻古墳。
 円墳部が2段に均されているように見えます。


BACK