足代城(あしろ)
 別称  : 田岡城
 分類  : 平山城
 築城者: 三好備前守か
 遺構  : 曲輪、土塁、堀跡、古道
 交通  : JR土讃線阿波池田駅からバスに乗り、
      「宮の岡」下車徒歩15分


       <沿革>
           『城跡記』に、「阿波一二八の城の中、本城二八あり。足代城もその一つで」あるとある。
          『古城伝承記』によれば、三好備前守が城主であったとされる。天正五年(1577)、備前守
          は白地城主大西覚養の弟で、長宗我部元親に人質として送られたのちその家臣となった
          大西上野介頼包に城を攻め落とされ、都方面へ落ち延びたとされる。その後の足代城に
          ついては定かでない。


       <手記>
           足代城は、吉野川沿いに讃岐山脈から延びた峰の頂部に築かれています。南麓からの
          生活道路沿いに説明板が設置され、その裏手の高台が本丸跡です。この道路は本丸の
          真ん中を貫いているようで、道を挟んだ東側の民家も本丸の敷地内だったものの、昭和
          五十九年(1584)に南の三三大橋が建設された際、土取りされて現在のように低くなった
          のだそうです。
           本丸と、二の丸とみられる背後の空間は畑地として均されており、本丸北辺には土塁が
          残っています。また、二の丸の北にある民家脇を通る道路は、谷戸の切れ込みを埋めて
          通されており、あるいは堀跡とも考えられます。
           また、説明板前から道路を下った最初のカーブからは、峰の下段の杉尾神社まで古道
          が通じています。城跡付近は道が狭いため、この杉尾神社付近に車を止め、行きは車道
          を歩いて登り、帰りは古道を下りるコースがおすすめです。
           古道は細尾根を通るルートをとっており、途中に牢屋跡かなにかと思われる「ヲシコメ」
          や、「物見の端」と呼ばれる尾根先端部があります。これらも城の大手の守備施設であり、
          広々とした杉尾神社前の台地には、根古屋や集落、畑地などが営まれていたものと推測
          されます。

           
 足代城跡説明板。
北側の平場(二の丸か)から本丸を望む。 
 本丸北辺の土塁。
土塁上から本丸を俯瞰。 
 二の丸背後の谷戸を埋めて通した道路。
 堀跡か。
本丸下の古道入口。 
 「ヲシコメ」と「物見の端」の分岐点。
物見の端。 
 杉尾神社。


BACK