![]() |
日吉山城(ひよしやま) |
別称 : 自然寺城 | |
分類 : 山城 | |
築城者: 不明 | |
遺構 : 削平地か | |
交通 : JR徳島線鴨島駅から車で20分 | |
<沿革> 『日本城郭大系』の自然寺城の項に「鎧懸場・御楯場・二の手・射場の丸・上旗下旗・ 注進の段などの地名が残る」とあるが、詳細は不明である。 <手記> 遺跡地図によれば、日吉神明神社の北東山上が日吉山城跡とされています。『大系』 には土成町水田の「日吉山頂にある」として自然寺城が掲載されており、おそらく同一の 城を指していると思われます。南西には阿波細川氏の守護所・秋月城があり、その支城 ないし出城とも考えられますが、確証はありません。 上図にある通り、神明神社裏手から城玉神社跡を経由して、山頂裏手に回るルートが あります。途中には電波塔があるので、これを目印にするとよいでしょう。山頂へは道路 から逸れて尾根筋に直登します。 比定地の頂部には、とくに城跡らしい造作は見当たりません。すぐ裏手に畜舎が建って いて、山肌が削られている点を差し引いても、ここが城館跡であるとの確信は持ちにくい でしょう。 上述の通り、『大系』には鎧懸場など城郭関連とみられる地名がいくつか残っていると あります。これらの地名が神明神社や城玉神社などのあたりにあるのだとすれば、城域 が広範囲に及んでいたとみることもできるでしょう。実際、電波塔の先端側に2段ほどの 削平地が認められ、私が歩いた限りでは最も城跡らしい地形でした。 |
|
日吉山城跡比定地遠望。 | |
登城路目印の電波塔。 | |
城玉神社跡。 | |
比定地頂部への登り口。 | |
比定地頂部のようす。 | |
同上。 | |
電波塔先端側の削平地。 | |
同上。 |