![]() |
粟島城(あわしま) |
| 別称 : 城の山 | |
| 分類 : 山城 | |
| 築城者: 八倉弾正か | |
| 遺構 : 曲輪跡 | |
| 交通 : 粟島港から徒歩30分 | |
<沿革> 香川家臣・八倉弾正の居城とされる。土佐の長宗我部元親によって攻め落とされたと伝え られ、天正七年(1579)のことと推測される。その後の粟島城および八倉氏については不明 である。 <手記> 粟島は荘内半島の北東に浮かぶ、城山・阿島山・紫谷山の3山が砂州で結ばれたハンド スピナーのような独特の形をした島です。城山は標高221mと三山のなかで最も高く、それ がためか山頂は展望公園となっていて、北東麓から登山道も整備されています。8合目の あたりからちょいちょい削平地様の地形が目につくのですが、離島の水軍城とてそんなに 大きな城砦が営まれたとは思えず、遺構ではないのでしょう。 山頂部は明瞭に2段に削平されていて、下段の出入り口は巨石に挟まれる格好となって いることから、天然の虎口として利用されていた可能性が考えられます。副郭には四阿が、 主郭跡には展望台が設置されていて、瀬戸内海の遮るもののない四周絶景が楽しめます。 島城としては十分に満足できますが、如何せん規模は小さいのでひとしきり見て回った後は 次のフェリーまで島でのんびりと過ごしました。 |
|
| フェリーから粟島城山を望む。 | |
| 港から城山を望む。 | |
| 登山道の8合目。 | |
| 城域出入口の巨石。 天然の虎口か。 |
|
| 同出入口を上から。 | |
| 城内の説明板。 | |
| 副郭から主郭を望む。 | |
| 主郭から副郭を俯瞰。 | |
| 主郭の展望台。 | |
| 粟島港・紫谷山・志々島方面の眺望。 | |
| 四国本島詫間町方面の眺望。 | |