亀甲城(きっこう)
 別称  : 蜷尻城
 分類  : 平山城
 築城者: 知覧氏ないし佐多氏
 遺構  : 曲輪跡、堀、土塁、虎口
 交通  : JR指宿枕崎線喜入駅よりバス
       「武家屋敷入口」バス停下車徒歩10分


       <沿革>
           知覧城の出城であるが、築城時期などは不明である。知覧城廃城後の慶長十五年(1610)、亀甲城の
          西麓一帯に知覧麓と武家屋敷群が営まれた。

          
       <手記>
           亀甲城は、知覧武家屋敷の西端に、文字通り亀の甲羅や巻貝のように突き出た穏やかな丘上にあり
          ます。城内は公園化されており、北西麓から知覧独特の建築である二ツ家の脇を通って登ります。
           公園化されているのでどれが遺構なのかはっきりしない部分もありますが、尾根の付け根には堀切跡
          と井戸跡があります。山頂の主郭跡には、南北朝時代の領主知覧又四郎忠世の碑が建っていますが、
          そのころに亀甲城が存在したかは疑わしいといわざるを得ません。
           主郭の1段下に削平地があり、城の遺構であると思われます。この削平地には土塁があり、この土塁
          と主郭の切岸斜面との間は、虎口状に切れています。どちらも公園化には不要な造作と思われるため、
          城の遺構であると考えられます。
           亀甲城の存続期間についてですが、穴城のように引っ込んでいる知覧城の麓川沿いの眺望を補い、
          かつ鹿児島方面からの侵入に備えるというかなり重要な役割を担っており、知覧城廃城と同時期までは
          維持されていたのではないかとも思います。

           
 亀甲城址遠望。
尾根の付け根の堀切。 
 井戸跡。
本丸の知覧忠世の碑。 
 本丸下の削平地。
削平地外周の土塁。 
本丸との境目の右手奥が虎口状に切れています。 
 上記の虎口状部分。
竪堀ないし登城路か。 


BACK