中堂寺城(ちゅうどうじ)
 別称  : 神先氏館
 分類  : 平城
 築城者: 神先氏
 遺構  : なし
 交通  : 京都市バス「大宮五条」バス停下車


       <沿革>
           神先氏の居城とされる。神先氏は足利義政の被官武田常光を祖とし、文亀三年
          (1503)に神先姓を名乗ったと伝わる。武田常光について詳しいことは不明だが、
          文明十五年(1483)に徳島県阿南市にある梅谷寺を開基した人物として同じ名が
          伝わっている。
           『言継卿記』の大永八年(1528)一月二十八日の項には、「下中道寺と申し候う
          処 本圀寺の内 柳本居候処 方々焼け候ふ」とある。柳本とは柳本賢治のことを
          指すと考えられる。この前年、賢治は細川晴元・三好元長らとともに桂川の戦い
          で細川高国軍を破り、将軍足利義晴を追い出して幕府機能を崩壊させていた。
          賢治・晴元・元長らは足利義維を堺に迎え、新たな統治機構を作ろうとしていた。
          「本圀寺」とは彼ら新体制の面々を指していると推測される。彼らの内なぜ賢治が
          中堂寺にいて周辺が焼けたのか、また焼けたのが中堂寺城であったのかなど、
          詳しいことは明らかでない。
           また『長享年後畿内兵乱記』によれば、永禄元年(1558)五月九日に将軍足利
          義輝と対峙した松永弾正(久秀)の軍勢が、中堂寺に陣を布いている。ただし、
          中堂寺城に着陣したのかは定かでない。
           中堂寺城のその後は不明である。神先家は郷士として続き、壬生寺の東に残る
          旧神先家住宅は京都市指定有形文化財となっている。

       <手記>
           中堂寺城は、中堂寺通の南、櫛笥通の東、大宮通の西、六条通(丹波口通)の
          北にあった方形単郭の城館とされています。中堂寺は、丹波街道の起点でもあり
          ました。
           京都市街地のなかにあり、遺構や案内等はありません。城域の北東隅に住吉
          神社がありますが、当社は保延四年(1138)再興、天正十九年(1591)再々興と
          あるので、城があった当時は廃れていたかなくなっていたものと思われます。


           
 城の北東隅付近にある住吉神社。
中堂寺城中心付近のようす。 


BACK