勅使館(ちょくし)
 別称  : なし
 分類  : 平城
 築城者: 勅使河原右京か
 遺構  : なし
 交通  : 加賀温泉駅から車で15分


       <沿革>
           『日本城郭大系』によれば、花山法皇の勅使に由来する勅使河原右京や河原四郎左衛門と
          いった名が、後世の史料に館主としてみられるとされる。ただし、いずれも地名に基づく伝承の
          域を出ないとしている。
           勅使小学校の改築に伴う発掘調査により、平安末から鎌倉時代にかけての堀をもつ長方形
          の館跡が検出された。


       <手記>
           勅使館跡は動橋川のほとりに位置していますが、上述のとおり勅使小学校となっています。
          後で知ったことに、校舎の北側を少し入ったところに、説明板と地表復元された柱穴があった
          そうなのです。ただ、訪れた時分は保護者と見られる人たちの出入りがあり、不審者と思われ
          ては難儀なので、周囲をぐるっと一周するにとどめました(それでも十分不審者ですが笑)。
           平安末〜鎌倉ということで、周辺の城跡に比べて著しく古い時代の城館といえます。時代を
          鑑みれば、やはり「右京」などという名乗りは一般的ではないと思われ、館主については不明
          といわざるを得ないでしょう。

           
 勅使館跡に建つ勅使小学校。
同上。 


BACK