三根山陣屋(みねやま)
 別称  : 嶺岡陣屋
 分類  : 陣屋
 築城者: 牧野定成
 遺構  : なし
 交通  : JR越後線巻駅から車で10分


       <沿革>
           寛永十一年(1634)、長岡藩主牧野忠成の四男定成は6千石を分知され、三根山に陣屋を
          建造した。実際の石高は1万1千石あったが、あえて1万石以上の大名とならないよう抑えて
          申告したともいわれる。
           三根山領牧野家は長らく交代寄合として続いたが、11代忠泰のときの文久三年(1863)に
          至ってようやく高直しが行われ、1万1千石の三根山藩が成立した。しかし、慶応四年(1868)
          には戊辰戦争が勃発し、三根山藩は宗家長岡藩の影響下にあって主体的な行動がとれず、
          長岡落城を受けて新政府に恭順した。明治三年(1870)には丹後峰山藩との混同を避ける
          ため嶺岡藩への改称を命じられたものの、翌四年(1871)には廃藩置県を迎えた。
           なお、小泉純一郎元首相が所信表明演説で用いて流行語となった「米百俵」は三根山藩
          にまつわる逸話である。戊辰戦争の後、敗者である長岡藩ではその日の食糧にも困窮して
          おり、これを見かねた三根山藩は本家に100俵の米を贈った。長岡藩士はその米が自分ら
          に支給されるものと待ちわびたが、藩の大参事・小林虎三郎はこれを売却し、代金を学校の
          建設費用に充当した。藩士らは驚き虎三郎のもとへ詰め寄ったが、これに対して虎三郎は
          「100俵の米も食えば忽ちなくなるが、教育に充てれば明日の1万、100万俵となる」と諭した
          とされる。


       <手記>
           江戸時代の交代寄合の陣屋として造営されたものなので、要害性はありません。嶺岡から
          さらに字を改めた峰岡集落の北側に、陣屋跡の三根山藩址公園があります。かなり面積は
          広く整備された公園なのですが、陣屋に繋がるような遺構はなく、石碑やなんやがあちこち
          に建てられているのみです。

           
 三根山藩址公園の説明板。
陣屋跡の石碑。 
 櫓風の倉庫。
米百俵の石碑。 
 公園のようす。


BACK