深見城(ふかみ)
 別称  : 一の関城山
 分類  : 平山城
 築城者: 山田経光か
 遺構  : 曲輪跡、土塁、空堀、土橋、虎口
 交通  : 小田急江ノ島線鶴間駅よりバス
       「一の関」バス停下車徒歩10分


       <沿革>
           『新編武蔵国風土記稿』では、瀬谷郷住人山田伊賀守経光が城主ではないかと推測している。
          『妙光寺梵追鐘銘』によれば、経光は享徳元年(1452)には瀬谷に住していた。山田氏は藤原系
          とされるが、経光をはじめ詳細は明らかでない。
           『小田原衆所領役帳』によれば、後北条氏時代には周辺は西原小三郎の所領であった。しかし
          深見城が西原氏の持ち城であったかは不明である。
           近年行われた発掘調査によれば、使用年代は14世紀末〜16世紀末と推定されている。

       <手記>
           深見城は、境川の湾曲部にせり出した河岸上の城です。史料には全く登場しない城で、深見城
          というのは仮称に過ぎません(『日本城郭大系』では一の関城山としています)。現在は深見歴史
          の森の一画となり、森や畑の中に静かに佇んでいます。
           史料の乏しさに比して、遺構の残存状況はきわめて良好です。堀はだいぶ埋まっているものの、
          城の構造は肉眼でも容易に見て取ることができます。城は、主郭とその外側の帯曲輪状の曲輪
          群からなっていて、主郭および外郭にはそれぞれ虎口が2ヶ所開いています。
           城の西端には天竺坂と呼ばれる堀底道が走っており、城中最大の遺構となっています。往古、
          この天竺坂は眼下で鎌倉古道と交わり、藤沢へと通じていたそうです。城の南西に残る一ノ関の
          字名からも付近が交通の要衝であったことがうかがわれ、深見城はこれらの街道掌握の目的を
          もっていたと推測されます。
           深見城の特徴として、規模は小さいものの複雑な縄張りをしていることが挙げられます。二重の
          空堀は、横矢がかかるようクランク状に折れ曲がり、また一部の虎口は馬出状になっています。
          こうした特徴から、『大系』では室町時代初期〜中期の城としていますが、実際には後北条氏の
          時代までは確実に使用されていたものと推測されます。

           
 堀底道となっている天竺坂。
天竺坂の石碑。 
 深見城址の説明板。
主郭のようす。 
奥に土塁が見えます。 
 主郭を取り巻くクランク状の空堀。
帯曲輪と二重の空堀。 
その奥に主郭の東側虎口があります。 
 主郭南側虎口から土橋と帯曲輪を望む。


BACK