郷六城(ごうろく)
 別称  : 郷六館
 分類  : 平山城
 築城者: 郷六氏
 遺構  : 堀、土塁、削平地
 交通  : 仙台駅よりバス
       「西国道路維持出張所前」バス停下車徒歩5分


       <沿革>
           国分氏の庶流郷六氏の居城である。江戸時代に編纂された『平姓国分系図』によれば、
          郷六城は国分胤通によって築かれたとされる。ただし、南北朝期以前の国分氏については
          同時代の史料による裏付けがなく、詳細は不明である。その後、国分氏の一族が郷六氏を
          称して在城したものと推測される。郷六氏については、付近の古碑や棟札にその名がみら
          れることから、実在したことには間違いないと思われる。
           戦国時代に入り、国分盛氏の弟盛貞が郷六氏の養子となり家督を継いだ。続いて、盛氏
          の妾腹の子である盛政が郷六氏を継ぎ、郷六城に入った。盛政の子大膳盛元は、霞目城
          を築いて移ったとされる。その後再び郷六城に戻ったともいわれるが、詳細は不明である。
           国分盛重が伊達政宗に従属すると、郷六氏も伊達氏に従った。政宗のもとで、郷六氏は
          森田氏と姓を改め、愛子に所領を与えらえた。森田氏の祖は盛政とされるが、改姓の時期
          については不明である。


       <手記>
           郷六城は、東方に広瀬川を望む河岸段丘上にあり、背後には青葉山系が控えています。
          宇那禰神社から道を挟んだ南側一帯が、郷六城址として史跡に登録されています。城地が
          まるまる畑地となっているため、城の範囲を探るのは容易で、遺構も比較的良好に残って
          います。神社の鳥居前が登城口にもなっていて、そこに城址碑が立っています。
           神社と城址の間の道は、堀を利用した堀底道となっています。また、市の遺跡分布地図
          にも示されている通り、神社周辺も曲輪であったのではないかと考えられます。

           
 郷六城の登城口と城址碑。
主郭のようす。 
 宇那禰神社。
神社と主郭の間の堀底道(空堀)。 


BACK