羽場城(はば) 付 内城(うち) |
|
別称 : 羽場先城 | |
分類 : 平山城 | |
築城者: 畑谷新八か | |
遺構 : 土塁、堀跡か | |
交通 : 伊那市街から車で15分 | |
<沿革> 『伊那市史』によれば、『小牧芳兼氏文書』に城主畑谷新八および家老として吉田源作の名が 見られるとされる。畑谷氏は中沢二十四地侍の1人とされるが、出自や動静、築城の経緯などは 不明である。 <手記> 北福地の中心部に向かって西に延びる舌状の丘陵裾が羽場城跡とされています。峰先前方を 南北に走る道路脇で、丘が大きく2段になっており、その段差面は切岸の名残、兵站面は腰曲輪 の跡のように見えます。 舌状丘の中央を貫く生活道路を遡ると、南側に小さな社があり、その脇に麓からの小道が接続 しています。あるいは『市史』にみえる「城郭内の天白社」がこれで、小道はかつての登城路とも 考えられるでしょう。 もう少し行くと、やはり南側に宅地となった凹地形がみられ、こちらは位置的に堀切跡の可能性 が想起されます。ただし断言はできません。また、城域裏手の山は城山と呼ばれていたそうで、 ここに詰城があったともいわれています。 羽場城の北東麓にある旧家は、屋号を「内城」といい、『市史』では別途の城跡として記載して います。実際に城館跡かどうかはともかく、羽場城に関係する人物の屋敷跡であったとする推測 は、充分に成り立つでしょう。 |
|
北西から竹松城跡を望む。 | |
先端側道路脇の段差面。 切岸跡か。 |
|
同上。 | |
舌状地形先端部のようす。 腰曲輪跡か。 |
|
先端部の切岸面。 | |
南側斜面の小社と古道。 天白社と旧登城路か。 |
|
背部の堀切跡か。 | |
屋号「内城」の旧家を望む。 |