波多野城(はたの) | |
別称 : なし | |
分類 : 平山城 | |
築城者: 波多野氏 | |
遺構 : 不詳 | |
交通 : 小田急線秦野駅よりバス 「藤棚」バス停下車徒歩5分 |
|
<沿革> 波多野氏は佐伯氏を祖とし、相模守に任じられた源頼義に従って相模国へ赴き、この地に根を 張ったとされる。源頼朝の挙兵に際し、合力を求められた時の当主波多野義常はこの要請を拒否 したため、頼朝の追討を受けて自害した。波多野荘は、義常の弟とされる義景が継いだ。 義常の子有常は、足柄郡松田郷に移り住み松田氏の祖となったとされる。義景以降の波多野 氏については詳らかでない。丹波国の戦国大名波多野氏らの祖といわれるが、丹波国へ移った 経緯についても明らかでない。 波多野城の所在地については2説あり定かではない。『新編相模風土記稿』には「村の西境、 金目川の傍、字小附に在」とある。こちらには現在石碑と説明版が建てられており、一般的には ここが波多野城址とされている。もう1つの説は『中郡勢誌』にあるもので、「東が金目川の断崖、 他の三方は水田に囲まれ」た小字前原・下原のあたりとしている。 <手記> 波多野城の位置については、前述のとおり分かっていません。『記稿』にある金目川左岸の丘 に城址碑と説明板があり、こちらの方が有力となっているようです。ただ、昭和六十二年〜平成 二年(1987〜1990)まで行われた発掘調査では、館の跡を示すようなものは検出されなかった ということです。 比定地は、西を金目川が洗い、他の三方も谷で区切られた独立丘です。この谷は空堀跡と考え られていましたが、発掘の結果谷底から古代の祭具が見つかり、川の流路変更による自然地形 と分かりました。 地形上は要害の地であり、また金目川流域を押さえるのに都合のいい場所でもあるのですが、 本当に城館跡かといわれると、何とも判じがたい感じです。何よりの問題は、城地がかなり広いと いうことです。この丘全体が城跡とすると、かなり壮麗な館があったことになります。あるいは城主 の館だけでなく、家臣屋敷や工人屋敷などが並ぶ環濠集落的なものだったのかもしれません。 いずれにせよ、名族波多野氏の居城跡かもしれない丘という以上には何もいえません。 |
|
波多野城址の丘を南東から望む。 | |
波多野城址の丘を北東から望む。 | |
波多野城址碑。 |