![]() |
服部相賀氏館(はっとりあいがし) |
別称 : なし | |
分類 : 平山城 | |
築城者: 相賀氏 | |
遺構 : 土塁、堀跡か | |
交通 : 伊賀鉄道上林駅徒歩5分 | |
<沿革> (服部)相賀氏について詳細は不明である。 <手記> 上林地区に散在する平地の城館の一つです。遺跡地図に示されている比定地は、 上図の緑丸の南西側にあたり、何の変哲もない住宅地の一角といった感じでした。 周囲を見回してみると、少し東側上手の旧家に私のレーダーが反応し、表札を確認 しようとしたところ、敷地内からちょうど車が出てきてビックリ!強盗の下見に間違わ れては一大事と、窓を開けて顔を出された女性ににこやかに挨拶して必死に事情を 説明しました^^; すると、家人の女性は疑うどころか、ものすごい勢いでいろいろとお話してくださり ました。曰く、たしかにここは相賀家で古い家柄だが、数代前に隣家から養子を迎え たため、血脈は途絶えているとのこと。そして、この家に隣接するかつての畑地が、 字と殿山というのだそうです。 この後、私は字を天王原という昔の畑を見せるから車に乗れといわれ、今は自然 農法の人に貸しているというその場所へ連行されました笑。天王原もひょっとしたら 城館跡かなとも期待したのですが、遺構らしきものは見当たりませんでした。天王原 の西隣には、矢具島氏館跡があります。 さて、それから再び戻って字殿山を見学させてもらったわけですが、当該の場所は ごく浅い舌状地形となっていて、なるほどここなら城館跡といわれて納得です。現況 は耕作放棄地で、前方西辺に土塁や堀跡のような地形が認められました。相賀様の ご厚意には、この場を借りて改めて御礼を申し上げます。 ちなみに、なぜ城館名に「服部」と付け足されているのかは不明です。 |
|
字殿山近望。 | |
字殿山のようす。 | |
前方西辺の堀跡状地形。 | |
同じく土塁状地形。 |