ゲッツ塔/ハイルブロン ( Götzenturm / Heilbronn) |
|
別称 : ゲッツの塔 | |
分類 : 都城 | |
築城者: ガイエル家ないしフェルトナー家 | |
交通 : ハイルブロン中央駅より徒歩5分 | |
地図 :(Google マップ) | |
<沿革> ハイルブロンの原型となる町の名が記録に現れるのは、741年のヴィラ・ハイルブルンナ (villa Helibrunna)というのが初出とされる。カロリング朝フランク王国(751~817)の末期 ごろから、カルフ伯家が治めていた。 11~12世紀ごろには、ネッカー川の河港や街道の交わる商業の中心地として発展した。 フランク王国の分裂後、統治権は転々としていたが(主にさまざまな修道院(Heilbronner Pfleghöfe)が治めていた)、1225年にドイツ騎士団がハイルブロンを領有することとなった。 エラー家とルートヴィン家が主導的立場に就き、この年にハイルブロンは初めて防衛施設 をもつ都市(オッピドゥム/Oppidum)と呼ばれた。 1281年には神聖ローマ皇帝ルドルフ1世から都市権を与えられ、1371年には帝国自由 都市に昇格した。ゲッツ塔が築かれたのは、これから間もない1392年とされる。塔の名前 の由来となったゲッツ・フォン・ベルリヒンゲンは、16世紀前半にホルンベルク城を拠点に 活動した盗賊騎士で、1519年にハイルブロンも属していたシュヴァーベン同盟との戦いに 敗れ捕えられた。彼はハイルブロンに3年間幽閉されたが、その場所はゲッツ塔ではなく、 当時「魔女の塔」と呼ばれていた現在のボルヴェルク塔とされている。ゲッツ塔の名は、 後世にゲーテが著した戯曲『鉄の手のゲッツ・フォン・ベルリヒンゲン』にちなんだものと される。1525年には、ハイルブロンはドイツ農民戦争の一揆勢に襲撃された。 1618年に始まる三十年戦争ではハイルブロン周辺が主戦場の1つとなり、スウェーデン やフランス、プファルツ選帝侯などの軍勢がハイルブロンを占領した。続くプファルツ継承 戦争では、1688年にフランス軍によって占領された。フランス軍が同年に撤退すると、 ハイルブロンは再び帝国自由都市の地位を取り戻した。 以後ハイルブロンが戦場となることはなく、近代化の進展とともにいくつかの塔を残して 城壁などの防御施設は撤去された。 |
|
<手記> ハイルブロンはネッカー川中流の中核都市で、南北の水運と東西の街道が交わる交通 の要地にあります。ネッカー川沿いに南進してきた古城街道は、ハイルブロンで東に直角 に折れます。ハイルブロンとその周辺には城壁や堀は残っていないものの、塔がいくつか 残っていて、比較的中世の都城の香りを感じることができる町です。 ゲッツ塔はハイルブロン旧市街の南西隅に位置し、中央駅から最も近いところに残って いる塔です。ほかの塔もできるだけ回りたいところでしたが、中央駅での乗り換えの待ち 時間を利用しての観光だったため、この塔しか見ることができませんでした。ゲッツ塔と いう名は上述の通りゲーテの戯曲によるもので、塔に閉じ込められたゲッツはそのまま 若くして死んだということから、そのイメージに近いという理由で命名されたようです。実際 のゲッツは、ホルンベルク城主として82歳の天寿を全うしています。 塔自体も近世に改築が加えられているようですが、砂岩を用いた特徴的なフォルムは、 我々日本人の抱くいわゆる西洋の城塔のイメージとよく合うものであるように感じました。 残念ながら内部は一般には公開されていないようです。 |
|
ネッカー川対岸からゲッツ塔を望む。 | |
おまけ:ハイルブロン市庁舎。 |