平泉寺(へいせんじ)
 別称  : 白山平泉寺城
 分類  : 平山城
 築城者: 霊応山平泉寺
 遺構  : 土塁、石積み
 交通  : えちぜん鉄道勝山駅よりバス、
       「平泉寺神社前」下車


       <沿革>
           養老元年(717)に白山の修験道僧泰澄によって開かれた平泉寺は、白山信仰の
          山伏や僧兵の拠点となった。平安時代後期には天台宗の門下に入り、源平合戦に
          ともなう寿永二年(1183)の火打城の戦いでは、平泉寺の長吏「斎明」なる人物が
          平家方に属したことが、『平家物語』に記されている。斎明は同年の俱利伽羅峠の
          戦いに敗れて処刑されたとされるが、平泉寺はこのときまでには武装集団としての
          勢力を有していたとみられている。ただ、寺院そのものが要塞化されていたのかは
          定かでない。
           元弘三/正慶二(1333)、鎌倉幕府打倒を掲げて足利高氏(尊氏)が京の六波羅
          探題を攻め落とすと、平泉寺門徒は大野郡牛原の地頭北条(淡河)時治を襲撃して
          殺害した。その後、南北朝の動乱を経て、戦国時代初期ごろまでには石垣や堀で
          囲まれた要塞へと発展したものと考えられている。
           15世紀後半に、応仁の乱を経て朝倉氏が台頭すると、平泉寺は同氏に接近した。
          朝倉氏の求めに応じて援軍を出すこともあり、天正元年(1573)には寺内の一坊を
          預かる波多野玉泉坊が浅井長政の援軍として派遣され、小谷城の支城丁野城を
          守っていたが、織田信長軍に攻められ降伏した。
           同年中に一乗谷館が灰燼に帰して大名朝倉氏が滅びると、玉泉坊は信長に取り
          入って平泉寺の支配権を獲得した。これをよく思わない、飛鳥井宝光院をはじめと
          する平泉寺の諸坊諸院は、翌二年(1574)に朝倉旧臣の富田長繁が蜂起した混乱
          に乗じて玉泉坊を攻めて殺害した。
           宝光院らは大野郡を支配する土橋信鏡(朝倉景鏡から改名)と結んだが、長繁の
          反乱から発展した一向一揆が大野郡に攻め入り、信鏡は居城の亥山城を棄てて
          平泉寺へ逃れた。同年四月、平泉寺と信鏡は一揆方の村岡山城を攻めたが、その
          間に平泉寺そのものが一向一揆勢に攻撃された。信鏡・宝光院らは平泉寺に引き
          返したが、敗れて両名とも戦死し、寺も戦火によって全山が焼失した。
           平泉寺自体は天正十一年(1583)に再興されたが、城塞寺院としてはこのときの
          焼き討ちをもって終焉した。


       <手記>
           中世の平泉寺は山号を霊応山といい、最盛期には6千坊に僧兵8千を数えていた
          といわれています。明治の神仏分離・廃仏毀釈を受けて「平泉寺白山神社」となり、
          寺院の建物は撤去されました。そのため、現在は苔と木立の中に石畳や石垣が
          連なる遺跡のような風景になっています。この風景はこれでとても神秘的かつ森閑
          としていて、多くの観光客を惹き付けています。
           要塞化された寺院ということで、伽藍跡の段築を囲む土塁や石積みが遺構という
          ことになりますが、どこまでが城砦のそれかというのはなかなか判断が難しいところ
          です。一番それと分かるのは、境内入口の精進坂手前の茶屋脇にある土塁です。
          境内に残る土塁や石積みに比べて高々としていて、その下にはちゃんと説明標柱
          があります。
           門前にはいくつかお店があり、なにより広々として爽やかな空間なので、城跡に
          興味のない人を連れていくにもおすすめの観光名所といえます。


           
 境内のようす。
伽藍跡の段築。 
 伽藍跡の土塁。
御手洗池。 
 精進坂下の土塁。
土塁下の石積み跡。 


BACK