![]() |
東川城(ひがしかわ) |
別称 : なし | |
分類 : 平山城 | |
築城者: 植田氏 | |
遺構 : 削平地、堀跡か | |
交通 : 琴電長尾線農学部前駅から車で15分 | |
<沿革> 戸田城主(植田城主)植田美濃守安信の属城と伝えられる。城の詳しい経歴は定かで ない。 <手記> 県道42号線を南下すると、朝倉の開けた山里から渓谷部に差し掛かるところで、ひとつ 峠を越えます。その右手にある小丘が東川城跡です。丘の上にはお社が祀られていて、 その参道下脇に城址碑が建てられています。 丘の周囲は岩がゴツゴツしていて、頂上もさほどスペースはなく、城としての造作も判然 としません。石碑の碑文には、植田城と並んで安信の居城であり、安信は長宗我部元親 の侵攻に抗して討ち死にしたとあります。しかし、安信は豊臣秀吉の四国平定後に仙石 秀久に仕えていますし、規模から見てとてもここが名族植田氏の居城とは思えません。 あまりに小さく遺構もはっきりしないため、諸サイトなどでは道を挟んだ東側の尾根筋も 城域に含まれるのではとする向きがあるようです。ということで、小生もちょいと確かめに 登ってみました。東側の尾根へは、その南麓の民家との間から登り道が通じています。 尾根の小ピークにはお墓があり、その東は堀切とも土橋ともつかない細い鞍部となって います。城の遺構かどうかはこちらも判断に窮しますが、少なくともかつては峠越えの道 がもう1本、この鞍部を抜けていたように思われます。 ひとつ言えるのは、東側の尾根も城域だったとしても、やはり小城には違いないという ことです。おそらく、南麓の民家付近に屋敷があり、丘の上には峠道を見張る監視所や 関所のような施設があったという程度ではなかろうかと、個人的には推察しています。 |
|
北から東川城跡を望む。 | |
城址碑。 | |
丘の頂上を見上げる。 | |
丘上のお社。 | |
東側の尾根を望む。 | |
尾根上のお墓のある平坦地。 | |
平坦地背後の鞍部。 |