![]() |
日置浜城(ひおきはま) |
別称 : 向山城 | |
分類 : 平山城 | |
築城者: 杉左馬亮か | |
遺構 : 曲輪、切岸 | |
交通 : 京都丹後鉄道岩滝口駅からバスに乗り、 「日置」下車徒歩10分 |
|
<沿革> 『丹後国御檀家帳』に「むこ山」の城主として「御内衆の家三十軒斗 一宮殿おとな 杉左馬亮殿」とあり、一色氏の重臣とみられている。『丹州三家物語』などでは、天正 八年(1580)に細川氏が丹後へ入部して以降に、日置弾正が居城したと伝えている。 ただし、『百鳥家文書』では日置氏を鎌倉御家人としており、その出自や動静は定か でない。 同名の人物に、弓術の日置流開祖である日置弾正政次がいるが、こちらの読みは 「ひおき」ではなく「へき」である。 <手記> 宮津湾に臨む小高い独立丘が日置浜城跡です。かつては向山と言ったようですが、 今は妙見堂があることから妙見山と呼ばれています。西麓から参道を登ると、境内の 阿弥陀一尊像板碑の説明板に、城についての記述もありました。 頂上の境内を主郭として、参道沿いに2段の削平地が認められます。とくに主郭下の 切岸は高く急峻で見応えがあります。境内裏手にも曲輪がありそうな感じでしたが、 酷い竹藪だったので確認はしませんでした。 一色家臣・杉左馬亮が在城していたことは疑いないと思われますが、日置氏および 日置弾正については論点となるでしょう。妙見山の北2kmの山上には日置上城があり、 天正年間に日置小次郎が居城したとされています。鎌倉時代に遡るかはさて置いて、 地名を名字としている以上、日置氏は細川氏の入国以前から、この地に土着していた ものと思われます。日置浜城の築城主を杉左馬亮とするなら、日置一族は攻め入って 来た細川藤孝に臣従し、杉氏に代わって日置浜城を与えられたと考えるのが最も自然 ではないでしょうか。 |
|
妙見山全景。 | |
頂部の妙見堂。主郭跡か。 | |
境内の阿弥陀一尊像板碑の説明板。 城についても触れられています。 |
|
参道のようす。 | |
参道脇の腰曲輪。 | |
同上。 | |
主郭下の切岸。 | |
参道口からの眺望。 |