平野砦
 別称  : 物見山
 分類  : 山城
 築城者: 不明
 遺構  : 削平地、土塁
 交通  : 西武池袋線吾野駅徒歩60分


       <沿革>
           『中世城館調査報告書集成』に記載があるが、詳細は不明である。
           『新編武蔵国風土記稿』南村の「りうがい山」の項には、「村の南にあり 土人岡部六弥太
          忠澄が城跡なりと云(中略)是より東の方谷を阻て 物見山と云える所あり」とある。『飯能
          市史』や『城跡ほっつき歩き』などでは、この物見山が平野砦ではないかとする見解を提示
          している。

       <手記>
           平野砦は、大高山北東の稜線上に位置しています。史料には明確にみられず、遺構や
          前出の『記稿』の記述などから存在が指摘されている城館です。
           城跡へは、真北に延びる尾根が林道に交わるところから登ることができます。護岸用の
          ブロック塀の端に、木に結ばれたロープが垂らされており、これを手繰って尾根筋の獣道
          にたどりつくことができます。この道さえ見つかれば砦跡まではわりと楽に登ることができ
          ます。情報をいただいた『城跡ほっつき歩き』サイトさまには大感謝ですm(_ _)m
           平野砦は、大きく分けて上下2段の平場から成っています。2つの平場の東端は、稜線
          を利用した土塁線のようになっています。この土塁線は城内最高所まで続いており、そこ
          では物見台程度の幅と広さをもっています。堀など、その他の造作はみられません。
           総じて、人の手によってつくられた空間であることは間違いないのですが、城館跡とまで
          は断じきれない、謎の多い遺構であるといえます。まず、物見台とするには面積が広すぎ
          ます。築城者として有力視されているのは、在地領主の岡部氏ですが、土豪程度の兵力
          では、明らかにキャパを持て余してしまいます。また、青空を背負う稜線の中途という立地
          は、狼煙を上げるには不向きであり、わざわざこの位置に物見や狼煙の施設を広々と労力
          をかけて設けるというのは、どうも合点がいきません。
           縄張りからみれば、兵の駐屯・集積のような大規模収容を目的としているようにみえるの
          ですが、駐屯のためとするには、比高が中途半端に高すぎます。林道からだと感じません
          が、麓から登るとなると、かなりの高さがあります。
           ここでふと思い起こされるのが、歴史研究家の中田正光氏が近年盛んに唱えておられる、
          「村人の城」という概念です。いわゆる、戦時に在郷の非戦闘員を収容するための城という
          ものですが、比高差があり、防御設備は乏しいが収容力があるという特徴を考えると、村の
          自衛のための城というのは、意外とあり得るような気もします。ただ、村単位の城としては
          やはり規模や造作が大きすぎるので、私のなかでは謎の空間という域は出ていません。

           
 平野砦跡遠望。
 奥の稜線の中間付近(たぶん)。
最下部付近のようす。 
左手に土塁線が始まっています。 
 
 下段の土塁線のようす。
下段の平場のようす。 
 上段の土塁線(右)と平場(左)。
土塁の頂上のようす。 
 上段の平場のようす。


BACK