平瀬の烽火台(ひらせ)
 別称  : 城山
 分類  : 山城
 築城者: 不詳
 遺構  : 曲輪、石塁、虎口跡か
 交通  : JR甲府駅からバスに乗り、
      「平瀬入口」下車徒歩20分


       <沿革>
           『甲斐国志』に、「平瀬村ノ北ニ里人城山ト呼フ烽火台アリ」とある。『中世城館調査
          報告書集成』には城主として「?」付きで駒井氏の名を挙げているが、論拠は不明で
          ある。


       <手記>
           平瀬の烽火台は、昇仙峡の入口に臨む円錐形の印象的な峰の上にあります。車で
          あれば、峰の頸部を抜けて昇仙峡方面へ少し走った山蔭に、広めの駐車スペースが
          あります。公共交通機関の場合は平瀬入口バス停が最寄りで、別荘地(?)を抜けて
          山肌に取りつきます。ただ、上から見た限りでは明確な登山道はないような感じで、
          おそらく半ば直登になるものと思われます。
           駐車スペースからのアクセスはとても容易で、尾根伝いに鼻歌交じりでたどり着け
          ます。鞍部には通信設備が立っていて、周囲は整地されています。整地エリアと城山
          の境界には大きな段差があり、そこから南側斜面に目を向けると、立派な堀底道が
          麓へと伸びています。あるいはかつての登城路で、段差もその名残とみることもでき
          ますが、断定はできません。
           そこからは、山頂の近くまで自然地形が続きます。やがて、城跡に来たことを実感
          できる最初の遺構として、小さな石積みが現れます。平瀬の烽火台は山頂の主郭と
          その下に1つないし2つの帯曲輪が巡るだけの単純な構造をしていて、削平も甘く、
          この石塁が曲輪形成のためのものかどうかは少々留保が必要なように思います。
          風除けなど生活目的の設備ではないかというのが、個人的な見解です。
           主郭には小さな石祠がありますが、碑や標柱など城跡であることを示すようなもの
          はありません。頂上からは荒川流域の眺望が開けており、この烽火台の目に触れず
          南北に移動するのは困難でしょう。
           1段下の帯曲輪の先端側にも石積みが2か所ほどあり、小規模ながら虎口を形成
          しているようにも見受けられます。こちらを下りれば麓の別荘地に出られると思われ、
          当時もこちらから登るルートがあったのでしょう。
           平瀬の烽火台は、物見台としては優れていますし要害地形でもありますが、造作
          は慎まやかで戦闘を意識しているようには見えません。北には信玄の弟河窪信実
          の河窪城や御岳衆の金櫻神社があるものの、昇仙峡の先は金峰山があるのみで、
          こちらから攻め込まれる心配は、少なくとも信玄の時代にはまずなかったでしょう。
          他方で、金峰山は古くから山岳信仰の対象として知られ、昇仙峡周辺は今なお伝統
          工芸として続く水晶の産地でした。この点で、金峰山ルートの出入りを監視する意味
          があり、平瀬の烽火台がその役目を果たしていたのではないかと、個人的に考えて
          います。

           
 平瀬の烽火台(城山)を北側から望む。
山側の石積み。 
 同じ石積みを別アングルから。
帯曲輪の山側。 
石積みの上部でもあります。 
 帯曲輪から主郭を望む。
主郭の石祠。 
 主郭のようす。
谷側の帯曲輪。 
 谷側の石積みその1。
その2。虎口跡か。 
 
 頸部から南麓方面へ伸びる堀底道。
堀底道が鞍部に差し掛かるところ。 
土塁跡か、右側の建物建設にともなう造成かは不明。 


BACK