![]() |
箸尾氏館(はしおし) |
別称 : なし | |
分類 : 平城 | |
築城者: 箸尾氏 | |
遺構 : 土塁、堀 | |
交通 : 伊賀鉄道上野市駅からバスに乗り、 「大山田小学校」下車徒歩3分 |
|
<沿革> 箸尾氏といえば、大和の有力国人である箸尾城主・箸尾高春が知られている。しかし、 高春は天正十三年(1585)の筒井定次の伊賀転封には従わず、大和国内の所領を維持 した。その一族に、筒井家に従った者がいたと推測されるが、詳細は不明である。 <手記> 伊賀街道平田宿裏手の明昌寺境内が箸尾氏館跡とされ、西辺から北辺にかけて土塁 や空堀が残っています。また、その北隣の専称寺にも土塁跡が見られ、『日本城郭大系』 に「二郭の土塁等」とある通り、こちらも曲輪であったと思われます。専称寺の北西隅には 小さな方形区画が認められ、守護神などが置かれたように見えますが、用途については 定かでありません。 上述の通り筒井家の伊賀転封に従って入部したのであれば、街道や宿場の整備・管理 に携わっていたものと推察されます。 |
|
明昌寺。 | |
明昌寺境内西辺の土塁。 | |
同じく北辺の土塁。 | |
北辺の空堀と土塁。 | |
専称寺境内の土塁跡。 | |
専称寺北西隅の方形区画。 |