平田城(ひらた)
 別称  : なし
 分類  : 平城
 築城者: 平田家継か
 遺構  : なし
 交通  : 伊賀鉄道上野市駅からバスに乗り、
      「山田」下車徒歩5分


       <沿革>
           元暦元年(1184)の三日平氏の乱において、伊賀・伊勢の平家余党が平田城において
          「謀反の衆会」を行ったとされる。首謀者は平田太郎家継入道(『吾妻鏡』『源平盛衰記』)
          ないし平田入道貞次(『平家物語』)と伝わる。平田氏は平清盛と同じ伊勢平氏で、家継の
          弟とされる貞能は、清盛の「専一腹心の者(『吾妻鏡』)」と称された。
           同年七月十九日、近江国大原荘へ撃ち出た平氏残党は源頼朝の追討軍と合戦に及び、
          佐々木秀義の首級を挙げたものの、敗れて家継も討ち取られた。この一戦で反乱はほぼ
          鎮定され、平田城もまもなく廃城となったとされる。


       <手記>
           『日本城郭大系』によれば、かつて「古城」や「作の内(柵の内)」といった地名が存在し、
          遺跡地図では上に示したあたりを平田城跡としています。現状は土地改良された一面の
          水田で、城館跡を示すようなものはなにもありません。
           国土地理院地図の古い航空写真を参照すると、北辺および東辺の堀跡とも見える細い
          田が延びていますが、遺構かは不明です。伊賀といえば忍者・土豪の城跡がひしめいて
          おり、平安時代にのみ使用された城館が、推定地とはいえ今日まで伝えられているという
          のは、なかなか貴重なのではないでしょうか。

           

平田城跡推定地周辺現況。


BACK